Airborne Kingdom

Airborne Kingdom

29 ratings
攻略参考【Airborne Kingdom】
By MoiQ
新人国王向けの入門書。基本的なことは省いてます。
3
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
👑はじめに

  • このガイドはゲームバージョン 1.5.6 を元に作成
  • ガイド内容の一部は、ゲーム内の表現と若干異なる点がある
  • ガイド作成者の主観で解説している部分がある
  • 誤字・脱字・不備等がある
  • 更新予定はほぼなし
――以上、ご理解ください。
👑攻略上押さえるポイント
見た目と効率は分ける
ゲーム攻略上、王国の見た目に拘った街作りをすると、王国内の生産効率が落ちるので、外観重視にしたい場合は素直にクリエイティブモードを使用した方がよい。



人を増やしすぎない
住民が増えて王国の水準が上がると、住民の要望が増えて不満が一気に爆発するので、王国の水準が上がる手前で人材勧誘を一時止め、要望を満たせるだけのテクノロジーと資材を有しているかを確認する。



王国は大きくしすぎない
王国が大きくなると住民の移動距離が多くなるので、採集や製造等の移動を要する仕事の効率が悪くなるので、コンパクトにまとめた方がよい。



攻略順路
初期地域4カ国 ➡ 浅瀬4カ国 ➡ ハイランド4カ国 と進むのが基本となる。



テクノロジー(設計図)購入優先度
資材製造 > 要望 >>> 揚力・推進力

※資材製造と要望は全部必要
※揚力と推進力は必要なもの以外は後回しでもよい

👑王国の水準・要望・満足度


水準
要望
必要なもの
空中旅人
住居・食料・水
住宅、木材
空中共同体
道路の照明(7割以上)
光を提供する建造物、ガラス
空中集落
信仰
信仰を提供する建造物、ガラス、レンガ
空中村
健康
健康を提供する建造物、鉄
空中町
環境
環境を提供する建造物、帆布
空中王国

住民が一定数を超えると王国の水準が上がり、王国に対する住民の要望が増える。
要望が満たされない住民は王国を出ていく。

住民の要望を満たすためには周辺国から要望のテクノロジーを購入し、それらをアカデミーで研究し建造する必要がある。
👑住民
王国の住民は大きく分けて以下に分類され、一人一人がその役割に応じた動きを取る。
住民が何らかの仕事に携わる際は基本的に移動が伴い、王国の規模が大きくなるほど作業時間の大半が移動時間となる点を留意する必要がある。



手すき
施設建築や資源採集に充てられる人材であり、タウンセンター・基本・要望・希望施設周辺をうろついており、プレイヤーの指示に応じて仕事をする。
労働者を要する施設の建築後にはその施設の労働力となるので手すきは減る。

手すきは最低限エアクラフトの総数+2人は確保しておくとよい。



労働者1
主に資材製造施設の生産に充てられる人材であり、以下の通り王国内を自動で動く。
  1. 資源を製造施設へ運搬(※製水機を除く)
  2. 製造施設で資材を生産
  3. 資材を貯蔵施設へ運搬



労働者2
特定の施設を管理する人材であり、放置していても全く問題ない。
例:アカデミー、風車、浄水装置、揚力・推進力・要望・奇跡施設
👑資源
※地上資源(人材も含む)は時間経過で再生する
資源
備考
人材
クリア目標の150人で十分
※250人を超えると警告が出る
食料
生産が消費を少し上回っている状態がよい
※生産が多すぎると水の消費量が増えるので製水機が余計に必要
生産が消費合計を少し上回っている状態がよい
石炭
消費合計が生産内で収まっている状態がよい
木材
石炭生産が毎時4.0前後がよい
※同盟国からの木材の提供は最大で4.0のため
レンガ
※同盟国からの資源提供はない
※余るので物々交換に回す
ガラス
※同盟国からの資源提供はない
帆布
※余るので物々交換に回す
👑タウンセンター
王国のシンボルなので忘れがちだが、貯蔵施設の全機能を有している万能施設であり、石炭はここにしか貯蔵できない。

施設の左右に出入口があり、あらゆる資材は他の貯蔵施設がなければここに納入される。

運搬を要する施設を左右に配置すれば、それらの能力は格段に向上する。

格納庫を付近に配置すれば、労働者は資源に応じた貯蔵施設へ移動しないで済む。

農園を付近に配置すれば、労働者は貯水塔と食料貯蔵庫を行き来しないで済む。

炭焼き小屋を付近に配置すれば、王国の燃料効率が向上する。

王国の生産効率を上げたい場合は、タウンセンターをお飾りのままにしない方がよい。
👑基本施設
住宅
  • タウンセンターの近くに配置する必要はない
  • 早い段階で三階建てにできるようにする(信仰範囲内に収めるため)



格納庫

★採集の流れ
  1. 採集指示
  2. 手すきの住民が格納庫へ向かう
  3. 格納庫から資源まで飛行する
  4. 資源を採集
  5. 資源から格納庫まで飛行する
  6. 格納庫から最寄りの貯蔵施設へ資源を運搬する
  7. 貯蔵施設へ納入
    ※貯蔵施設へ納入された時点で資源が増える
★攻略上のポイント
  • 1棟あれば十分(※1)
  • 貯蔵施設かタウンセンター付近に配置すると運搬効率が良い(※2)
  • タウンセンターのみで運用すると運搬効率が良い(※3)
  • 貯蔵施設⇔格納庫⇔資源の距離が短いほど採集が早く済む(※4)
  • 王国が安定し、資源回収しなくてもよい状態なら無くてもよい
    ※1:複数棟分のエアクラフトを全力で使うほど地上に資源がないため
    ※2:住民の移動距離が短くなるため
    ※3:タウンセンターはすべての資源を1カ所で保管できるため
    ※4:画像のように格納庫が遠いと、住民の移動が採集時間の大半を占めることになる



道路
  • 住民は道路がなくても各施設端の通路を通れる
  • 各施設には道路が1点接続していれば機能する
  • 無駄に敷くと街灯を多く要する点を留意



アカデミー
  • 体感的に3~4棟立てれば十分(1棟につき5人消費)
  • 研究がすべて済んだら壊してよい

★研究優先度参考
優先度
基本
資材製造
貯蔵
揚力
推進力
要望
一段目項目
石炭貯蔵量増加
水需要減少
食料需要減少
住宅三階建て
最上段解放
風車解放
浄水装置解放
最上段解放
貯蔵量増加
最上段解放
最上段解放
最上段解放
シュライン解放
テンプル解放
ティーガーデン解放
再利用資材増加
採集効率増加
速度上昇
効率改善
二階建て
テンプル付属
ティーガーデン付属
格納庫機体増加
風車/快適さ
風車/範囲増加
浄水装置/範囲増加
三階建て
コスト削減
推進力増加
コスト削減
推進力増加
なし
炭焼き小屋/不快範囲削減
シュライン付属
光塔付属
ヒーラー全般
診療所付属
👑資材製造施設
★攻略上のポイント
生産にかかる時間は【資源運搬時間+資材生産時間(一定)+資材運搬時間】となり、その大部分を輸送時間が占めており、運搬に時間を要するほど生産効率は悪くなる。そして、貯蔵施設に資材が納品されない限り在庫量は増えない。
製造施設と貯蔵施設を近くに配置し、労働者の動線を短くすることで生産効率が向上する。

資材製造施設は資源と保管の許す限り、ゲームプレイ時間のほとんどを自動作業してくれる施設なので、設計図を優先して入手し、速攻で研究・建築する。ゲームプレイ中に資材製造施設が稼働していない状態は時間を無駄にしている。

★配置優先度
炭焼き小屋 > 製水機 > 農園 > レンガ窯・ガラス工房・製鉄所・織物機
※王国の生存に影響する施設ほど好立地にする



レンガ窯・ガラス工房・製鉄所・織物機
★労働者の動き
  1. 最寄りの倉庫かタウンセンターから資源回収
  2. 製造施設へ資源運搬
  3. 資材生産
  4. 最寄りの倉庫かタウンセンターに資材運搬
  5. 資材納品
  6. 1に戻る
★攻略上のポイント
  • 1棟あれば十分
  • 倉庫かタウンセンター付近に配置すると運搬効率が良い



炭焼き小屋
★労働者の動き
  1. タウンセンターから木材回収
  2. 製造施設へ木材運搬
  3. 石炭生産
  4. タウンセンターに石炭運搬
  5. 資材納品
  6. 1に戻る
★攻略上のポイント
  • 5棟くらいあれば十分
  • タウンセンターの横に配置すると運搬効率が極めて良い(※1)
    ※1:タウンセンターの入口が横にあるため



農園
★労働者の動き
  1. 最寄りの貯水塔かタウンセンターから水回収
  2. 製造施設へ水運搬
  3. 食料生産
  4. 最寄りの食料貯蔵庫かタウンセンターに食料運搬
  5. 食料納品
  6. 1に戻る
★攻略上のポイント
  • 食料貯蔵庫・貯水塔・タウンセンター付近に配置すると運搬効率が良い
  • タウンセンターのみで運用すると運搬効率が極めて良い(※1)
  • 貯水施設が製水機と被っている点を留意
    ※1:タウンセンターは食料と水を一カ所で扱えるため



製水機
★労働者の動き
  1. 水生産
  2. 最寄りの貯水塔かタウンセンターに水運搬
  3. 水納品
  4. 1に戻る
★攻略上のポイント
  • 貯水塔・タウンセンター付近に配置すると運搬効率が良い
  • 貯水施設が農園と被っている点を留意
※重複しても効果は変わらず



浄水装置・風車
★攻略上のポイント
  • 1棟あれば十分
※重複しても効果は変わらず
👑貯蔵施設
★攻略上のポイント
貯蔵施設を複数階にすることでスペースを有効活用できるが、製造施設の効率を上げる場合は貯蔵施設が近い方が良いので、あえて複数階にせず別々に配置するのは生産効率向上に有効。
※貯蔵施設を別々にしても備蓄量は共通



食料貯蔵庫
※食料のみ保管
  • 普通に攻略するだけなら最大拡張のものが1棟あれば十分
  • 農園の近くに配置することで、農園の生産効率向上に期待できる
  • 自給自足できている状態であれば建てなくてもよい



倉庫
※食料・水・石炭を除く資源・資材を保管
  • 普通に攻略するだけなら最大拡張のものが1棟あれば十分
  • 資材製造施設の近くに配置することで、それらの生産効率向上に期待できる
  • 自給自足できている状態であれば建てなくてもよい



貯水塔
※水のみ保管
  • 普通に攻略するだけなら最大拡張のものが1棟あれば十分
  • 製水機・農園の近くに配置することで、それらの生産効率向上に期待できる
  • 自給自足できている状態であれば建てなくてもよい
👑揚力施設
  • 基本的にファン使っておけばよい
  • 気球とウィングはほぼ同効率だが、荷重調整しやすいのは気球
  • 垂直ローターは無人であるメリットに対して専有面積と不快面積が大きいデメリットがあるので、見た目と人員削減によほど拘りがない限り使用はオススメしない
👑推進力施設
  • 帆以外使っておけばよい
  • 燃料に余裕があるならばフィン、なければオール
  • プロペラはフィンより地味にパフォーマンスが悪い
  • 普通に攻略するだけなら推進力40~50%前後あればよい
👑要望施設
★攻略上のポイント
研究に時間を要する施設が多く、オプション以外は全部解放しないといけないので、厳選して研究する必要がある。
要望施設には手すきが集まってきやすいので、王国の端に置かない方が良い。



照明
  • 基本的に街灯だけで賄う



信仰
  • ゲーム序盤はシュライン、中盤以降はテンプルで賄う
  • 住宅を範囲内に収めて配置する
※テンプルの解放には光塔と街路樹が必要



健康
  • ティーガーデンで賄う
  • 王国内のどこに配置しても効果を得る
※ティーガーデンの解放には街路樹と診療所が必要



環境
  • テンプルとティーガーデンでほぼ賄える
  • 必要に応じて街路樹を建てる
  • 王国内のどこに配置しても効果を得る
👑奇跡の位置
『平穏の庭園』『遊牧民の星系儀』『大図書館』を建造するための奇跡の位置は、地図がランダム成形なために位置も同様。ただし地形が固定なので、同様の地形を見つけることができればそこにあると思われる。

『遊牧民の星系儀』を建造すると千里眼状態となるので、黄金の球体を優先して発見する。
地上が見にくい場合は、設定から雲を非表示にする。



***の木(平穏の庭園)






黄金の球体(遊牧民の星系儀)





***の図書館(大図書館)

👑施設数目安
※住民150人を最低限満足させる施設数となる
※この表の値は王国が自給自足できている状態のもの
※製造施設は王国の構造によって効率が変動する点を留意

施設
備考
住宅
150
格納庫
0~1
アカデミー
0

レンガ窯
0~1
ガラス工房
0~1
炭焼き小屋
5
製鉄所
0~1
農園
10
製水機
14
織物機
0~1
風車
1
大図書館があっても必要
浄水装置
1
大図書館があっても必要

食料貯蔵庫
0~1
倉庫
0~1
貯水塔
0~1

街灯
任意
診療所
0
光塔
0
シュライン
0
ヒーラー
0
街路樹
任意
テンプル
1
ティーガーデン
3~5

平穏の庭園
任意
遊牧民の星系儀
任意
大図書館
1

揚力
任意
毎時の燃料消費合計4.0以内で得られる分(人力含まず
推進力
任意
毎時の燃料消費合計4.0以内で得られる分(人力含まず
👑拡張見本
★生産重視

※倉庫を置きたかったら格納庫付近



★テンプル

▼住宅の収容人数
1階構成:74人
2階構成:148人
3階構成:222人
※住民を最低150人以上を満足させることが可能
※ティーガーデンはどこに配置してもよい



★農園

※貯水塔が食料貯蔵庫の近くにあると良し
※空白地に意味はなし



★製水機

※住民666人に上記農園を2カ所くらい賄えるのを確認済



★住民を増やすポイント

  • 燃料消費の合計を毎時4.0以内にする(同盟国から得られる木材は最大で毎時4.0)
  • 燃料消費4.0を超える分の揚力・推進力は人力で得る
  • 人力の揚力・推進力装置は基本的に王国端にしか設置できない点を留意
  • 炭焼き小屋をタウンセンター横に置く
  • 水と食料の関連施設を近接させる
  • 街路樹は使わない
  • 人が余ったら帆に回す
👑不具合
※ゲームバージョンv1.5.6(2022年3月17日)時点で確認しているもの



住民が減る
施設を削除したりした際に住民もいなくなってしまうというもので、次回ロード時に発覚する。



施設から人が減る

施設移動後に配置人数が減っていることがあり、製造施設では生産能力が下がるとみられる。一人でも減っていたら施設を建て直すことで解消する。(農園と製水機で確認)



道路が作られない
施設に被って道路が敷設され建築されないというもので、主に施設端にしか作れない揚力・推進力施設で発生する。被っている施設を移動したり、道路を削除することで解消。



道路がなくても施設が固定
各施設は道路と一カ所接続している必要があるが、一部の施設では建設後に道路を全部削除できてしまうというもの。