Sengoku Dynasty

Sengoku Dynasty

Not enough ratings
村のおすすめ建設場所
By netik
村のおすすめ位置をまとめてみました。

選考した基準としては、
  • 平地がどれだけあり、建設可能な面積が広いか
  • 地域の特殊資源に恵まれているか
  • 周囲に有用な鉱床があるか
  • 各村へのアクセスが良好か
  • 開放難易度が低いか
  • 狩りに適した動物がいるか
  • 景観が美麗か

が主なポイントですが、独断と偏見に基づいていますし、ゲーム終盤の寺院地域についてはあまり探索できていません。
ここもおすすめだよという情報があれば随時コメントか公式Discordの日本語サーバーにコメントお願いします!
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
曽々木地域:旧曽々木村



     利点
  • 平坦な地形が多い
  • 初期クエストのアクセスが良い
  • 海・草むら・針葉樹が豊富
  • 序盤の商人(巫女)へのアクセスも良い
  • 巫女の家の周りの竹林や桜がとても綺麗
  • 銅鉱山跡など景観がよい

     欠点
  • 曽々木地域が銅しか採取できない

 解説
おそらく99%の初心者プレイヤーがここに建設するであろう村。
焼けた建物を撤去すれば広大な土地が手に入り、初期に必要な針葉樹や草むら、銅鉱石などが手に入りやすい土地。ただし、地域の特産物が銅鉱石であり、スズを採取するには自分で採掘しなければいけない。鉄鋼時代になると銅も無用の産物と化すので、最終的に曽々木村の鉱山は石採取→彫刻した石を算出する地域になるであろう。地域の特産物が銅しかないので、終盤は資源が他の村依存になるので、加工貿易特化の村にしてゆこう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

円次郎一揆軍地域:物見やぐらの横

     利点
  • 銅とスズが両方採掘可能
  • 地域開放が容易
  • 物見やぐらがある
  • 鉄鉱の洞窟も近い
  • 千木村に近い
  • 物見やぐらがある地形にしては平地が多い

     欠点
  • 山頂部であり平地が少ない
  • 鉄の時代になるとお役御免

 解説
円次郎一揆軍地域は銅とスズの両方が採掘できる地域であり、序盤の青銅を1地域で生産できる点はとても魅力的だ。さらに、円次郎一揆軍地域は物見やぐらを建設するだけで開放できるので、ここで装備を整えてから各地で戦闘した方が有利に立てる。物見やぐらは安全需要を効率的に満たすので、序盤~中盤までお世話になるであろう。ただし、山頂部にあるため、建設難易度は高め。また、鉄が生産できると銅もスズもお役御免になるため、ゆくゆくは引っ越しも検討しよう。四方が崖に囲まれているため、襲撃が実装されれば難攻不落の要塞になりそうで面白い地形ではあるのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央平原地域:湖の北

     利点
  • 平坦な地形
  • 氷と梶の算出地
  • 中央に位置するため各地のアクセスが良好
  • 砂鉄と粘土も近くで採掘できる
  • ススキや竹林も近くにある
  • 地域開放も容易
  • 小川と湖があり景観が綺麗

     欠点
  • 広葉樹林がメイン
  • 鉱石は採取できない

 解説
中央の湖は冬場は氷が採取でき、氷から酒を蒸留できるようになる。また梶が採取できるため、上質な広葉樹には困らない。地形も比較的平坦で農業に適しており、春~秋は農業、冬は氷採掘に村人を割り当てよう。最初の村としても、2番目の村としてもおすすめの場所だ。ただし周囲は広葉樹林しかないため、最初の村にすると建設で不自由するかもしれないが、お金を払って広葉樹林の建設をアンロックすれば以降は大丈夫だろう。

湖のほとりの村という感じで綺麗
砂鉄や粘土も採掘できる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩崎村地域:岩崎村の東

     利点
  • 鉄と上質な針葉樹の算出地
  • 鉄鉱石加工所の範囲内
  • 平地が広い
  • 草や針葉樹もそこそこある

     欠点
  • 川を渡る際にはダメージを受ける
  • 周囲のアクセスはあまりよくない

 解説
 鉄の採掘で有名な岩崎村の東に川が流れており、そのほとりに鉄鉱石加工所がある。その対岸に焼けた村と平地があり、2つ目の村としておすすめだ。対岸でも鉄鉱石加工所の範囲内であり、中盤から終盤の鉄鉱採掘に貢献するだろう。そこそこ平地も広がるため、農業にも適している。また上質な針葉樹もあるので、林業にも適しており、とても万能な村になるだろう。マップ橋に位置しており、近場の岩崎村に行くにしても川が深くてダメージを受けるのだが、どうせファストトラベルするのであまり気にならないだろう。

なぜか焼失した村がある。北の暗殺者の集団に焼き討ちにされたのか?
鉄鉱石加工所は対岸でも範囲内だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千木村地域:観音神社のふもと

     利点
  • 鉄と上質な針葉樹の算出地
  • 鉄鉱石加工所の範囲内
  • 鉄鉱洞窟や銅鉱石もある
  • 観音神社に参拝しやすい
  • 千木村や荒野村に近い
  • 狩りにも良好

     欠点
  • 起伏が激しい地形

 解説
 鉄鉱石加工所は千木村地域にもある。千木村南部の川のふもとに鉄鉱石加工所があり、岩崎村同様、再建すれば使用可能になる。周囲に上質な針葉樹が広がる森や野生動物も豊富であり、序盤にも適しているかもしれない。ただ、観音神社のある地形はかなり起伏が激しく、大きな川もあるため、鐘楼の設置する位置に注意したい。この起伏を生かした村の設計をしよう。

観音神社のふもとに鉄鉱石加工所がある
周囲には森や洞窟、鉱石も豊富
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
彼岸地域:川沿い 廃水田?の周囲

     利点
  • 氷と粘土、上質な針葉樹の採掘地
  • 開放に戦闘が不要(ただし建設難易度が高い特殊建造物の橋)
  • 荒谷村に近い
  • 廃水田?のような建物があり景観が良い
  • 広大な平地が広がる

     欠点
  • 鉱石が採掘できない

 解説
 湖に面しており中央平原地域と同様に冬に氷が採掘できる。中央平原地域と違うのは梶の代わりに上質な針葉樹と粘土が採掘できる点である。川沿いの廃水田からは稲が自生している。広大な土地があり、農業にうってつけであろう。だが、梶が採取できる中央平原地域と比較するとやや利点が少ない。中央平原地域とどちらにするか、木材事情なども併せて考えよう。

川沿いにある廃水田と水車が何らかの形で使用できれば可能性のある村なのだが。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東部湿地帯地域

     利点
  • 砂鉄と粘土・上質な針葉樹の産地
  • 比較的広大な平地

     欠点
  • 開放するには大きな橋と地域ボスを倒さなければいけない
  • 周辺のどの村からもやや遠め

 解説
 東部湿地帯地域は沼が広がるが、中央やや南は平地が広がり、農地に適している。開放すると鋼武器が製造可能になるため、優先度も高い。また、地域のボスのいる沼地からは大量の砂鉄が採掘でき、終盤に役に立つ。中盤~終盤にかけての3つめの村としておすすめか。

沼地の広がる地域ということで、水田地帯とすると妄想が広がる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
荒谷村地域:滝のある場所

     利点
  • 滝があり景観が良い
  • 比較的なだらかな場所
  • 桜が自生している

     欠点
  • 木材資源以外の資源に乏しい

 解説
 荒谷村の南、寺院に向かう道中は比較的なだらかな平地が続き、川沿いに景観の良い滝が存在する。果樹と梶が両方採集できるので、木材採取や農業に適した地形だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
円次郎一揆軍地域:意味深な洞窟

     利点
  • (おそらく)一番広い洞窟
  • 景観がよい
  • 銅とスズ両方採掘できる
  • 周囲に鉄鉱洞窟もある

     欠点
  • 洞窟の中に建設できるものはあまりない
  • 起伏がかなり激しく拡張に限定的

 解説
 円次郎村から南に行くと、マーカーには表れないが、大きい洞窟がある。円次郎村のように、洞窟内に村を建てたい場合は選択肢にあがる。とはいえ、現状では洞窟内に建物はあまり建設できないので、実用性はあまりない。

イベントで再建する龍神神社への見晴らしはよい
洞窟内には神社などは建てられるので、エモい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー