Lushfoil Photography Sim

Lushfoil Photography Sim

Not enough ratings
photos, totems, unlockables
By mrawekul
実績のための2周目をスムーズに進めたくて作った覚え書き。
各種ギミックのネタバレを含む。
条件に応じて変化する箇所が多いゲームなので、アイテムの出現位置などは誤っている可能性がある。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
イタリア
メインカメラは開始地点から前や後ろにしばらく歩いたところなど何カ所かに落ちている。拾わずにポータルに到達することで実績「fうck a camera.I'm here to hop dimensions」取得。その後カメラは強制的に所持させられる。

写真(数字は左上から数えた写真の位置を示す)
(4) スタート地点から後に進んで岩壁沿いの橋のところ
(3) スタート地点から前に進み、標識の先、石が詰んであるところを撮影
(5) さらに進み、橋の少し前で左の林に少し入ると見える分かれ道を撮影
(6) 橋を渡ってしばらく進み、次の橋から左に見えるボートの辺りを撮影
(1) もう少し先にある教会(左側から通り越して、向かいの緑地越しに撮る)
(2) 湖を回り込むように進んでボートハウスを撮影

フォトボードの場所は写真(3)と(5)の間


トーテム(クッキー缶)
(8) 29.13N,02.89E スタート地点で振り返りいくらか進んで右にある岩の脇
(7) 28.26N,03.65E さらに進んで橋を渡った先で折り返して降りていく斜面の途中の木の下
(6) 28.08N,04.29E 湖岸を回り込んで橋を渡り、ボートハウスに向かう途中の土の坂に入って左
(5) 28.59N,04.22E ボートハウスの封鎖の中
(4) 29.87N,04.27E 教会の先、橋の手前の林
(3) 31.57N,03.27E 写真の課題の分かれ道を右に少し行ったところ
(2) 31.03N,02.55E フォトボードがある所からさらに湖岸の道を進み白い石の斜面のところで左
(1) 30.13N,02.04E 石が積んであるところの斜面を登る途中で左に進んで下る


古いデジカメ: 教会の柵の中のベンチ(メインカメラを拾っている必要がある)
紙飛行機: 石が積んであるところの斜面を登って行った先の柵のあるベンチ
船: ボートハウスの封鎖の中。写真の課題を完了するとフォトボードに現れる鍵を取ってから行くと解錠できる。
ビデオカメラ: 冬バージョンの写真を完了するとフォトボードの前に出現
フィルムカメラ: 冬バージョン、教会からボートハウスに向かう途中、建物がある所で左に少し行った所のベンチ(要メインカメラ)
ドローン: 冬バージョン、ボートハウスの先、上り坂に入る前右に行った湖岸
金の紙飛行機 冬バージョン、岩壁の橋からボートハウスの方に降りていく斜面の標識のところで茂みに突っ込むと見える岩の上。紙飛行機取得済みの時のみ出現。拾うと以降に飛ばす紙飛行機が金色になるが、マップ移動でリセットされ、次回来たとき再び拾う必要がある。

冬バージョン: 教会からボートハウスの方に進んで斜面の折れた木々の辺りを登り、雑草を踏み越えて登って行って左に進む(秋の写真をコンプリートしてボートハウスの封鎖を解放して船で橋をくぐって階段を上っても行ける)
ポータル: 冬バージョンで冬バージョンに進んだ場所に行く。


冬バージョンの写真
(1) 岩壁の橋の手前からボートハウスを見下ろす
(2) ポータルに向かう途中の見晴台から橋を見下ろす
(3) 紙飛行機を手に入れたところ、左下に柵が見えるように湖を見下ろす
(4) 教会の十字架(ドローンで上昇して撮影)

フォトボードは通常バージョンと同じ
オーストラリア
写真
(1) 開始地点で撮影
(6) 右に進んで看板を撮影
(2) 岩を登ってビーチを見下ろして撮影
(5) 岩を降りたらそのまま前に進み、藪を右に避けながら進んで左にあるたき火を撮影
(3) 開始地点から左に進んで休憩所の中から柵を撮影
(4) 道を登っていって車道を右に進んで手すりから見下ろし撮影

フォトボードの場所は写真(6)の前


トーテム(日焼け止めクリーム)
(6) 57.33S,51.30E 開始地点から右の草むらの間の道
(5) 56.86S,51.24E 登って撮影する岩手前の麓の海寄り
(4) 57.08S,50.47E 岩を下りて林に入って一つ目のビーチの左
(3) 57.06S,52.04E 休憩所のテーブルの上
(2) 56.91S,53.74E 青いテントがある所、サーフボードとテントの間くらいの林寄りの砂浜の上
(1) 57.63S,51.10E 下記古いデジカメを取った後さらに進んで車道に出て左、4つの反射標識の右端2つの間あたりから下って行く途中丸太の階段が一旦途切れるところの左

古いデジカメ: 休憩所から舗装された道路を登り、車道に出て正面の林に少し左から入る
サーフボード: 青いテントがある所
ビデオカメラ: 車道から見下ろす写真を撮るところのベンチ
ライト: 日没バージョンに入ってすぐ、左後の獣道に入った先
フィルムカメラ: 日没バージョン、4つの反射標識の間から下ってトーテムを取った場所のさらに先
ドローン: 日没バージョンの青いテントの下

日没バージョン: 古いデジカメの先で車道に戻ったら車道を進む

ポータル: トーテムを集めると青いテントの後ろの藪に出現
ポータルから来た場合、日没バージョンに出る。

夜バージョン: 日没バージョンの写真を全て撮ってフォトボードに戻る

GPS: 夜バージョンで昼の写真(2)を撮ったところに行くと手に入る。

日没バージョンの写真
(1) 日没バージョンに向かうところのカンガルーの標識
(2) 日没バージョン開始地点後ろの獣道から進んだ最南端ビーチの青いテントを後から
(3) 登って撮影する岩を昼バージョンのスタート地点から砂浜に出た辺りから撮影

日没の写真の課題はフォトボードを見る前は一致する写真を撮っても受理されない
フォトボードはたき火の所


京都
写真
(9) 開始地点で撮影
(1) 後ろに進んで広場の右の2つ並んだ鳥居の道の左の方を進んで途中に下がっているランタンのところで撮影
(2) そのまま進むとストリートの入り口の大鳥居があるので撮影
(5) ストリートを進んで階段を上がったら後を見て五重塔を撮影
(8) 右に登って茶屋の前の橋のところで左に行った竹藪をちょっと進んで撮影
(6) 戻って2つの鳥居の道の右の方を登っていくとある門のポストを撮影
(4) さらに登っていって丁字路で草むらに入って即右に曲がって鳥居の道に入り進むとある狐を撮影
(7) 丁字路に戻り、右に進んでひたすら登っていって左に降りると遠くに街が見えるので撮影
(3) さらに下っていき、沼を撮影

フォトボードはストリートの大鳥居をくぐった先

トーテム(狐)
(9) 03.60N,25.55E スタート地点前方、鳥居の道の右脇の林
(8) 04.14N,25.95E スタート地点から前進し丁字路を右に進んでU字に曲がって川沿いに少し進むと左にある
(7) 03.09N,26.25E さらに進んで沼の右
(6) 03.52N,26.71E 沼の前を左に進み登っていく途中の右(街を見下ろすところに着く前
(5) 03.98N,27.20E さらに登っていき、頂上のお堂の前
(4) 04.53N,24.06E 右から下りていって、丁字路は真っ直ぐ、茶屋の前を通り、橋の前を右に行くとあるストリートの五重塔の下
(3) 03.14N,24.74E ストリートから大鳥居を2つくぐって赤い建物の右から少し進むと左にある空き地
(2) 02.37N,25.58E さらに進み右側通行の小さい鳥居をくぐっていって右、竹藪の入り口の左脇
(1) 03.90N,27.37E 雨バージョンのみ、頂上からお堂の右を進むとすぐある。取るには第2フォトボードを完了してバリケードを消す必要がある。

紙飛行機: 街を見下ろすところから上る階段の左
ドローン: 茶屋の前の道を川沿いに進んで橋を渡った先の小道の右にある石碑の後。トーテムの収集完了で出現。
古いデジカメ: ストリートの竹藪に行く道の左の階段を下り終わったところの右脇
フィルムカメラ: ストリートから大鳥居2つくぐって登るとある赤い建物の左のベンチ
傘: 雨バージョンの各所
ビデオカメラ: 雨バージョン、茶屋の前のベンチ

雨バージョン: 通常バージョンの写真を完了しフォトボードで鍵を手に入れて頂上の封鎖を突破した先(ドローンで門を超えて到達しても連れて行かれる)

秋バージョン(隠し): ロケーションメニューやファストトラベルで雨バージョンに行こうとしたときにランダムで連れて行かれる

ポータル: 雨バージョン、通常バージョンの写真(4)の所。トーテムは取っていなくても現れる。雨のフォトボードとトーテム(1)の前のバリケードで遮られており、写真を完了しないと行けない。通常バージョンからバージョン切り替えで行こうとしても秋の開始地点に飛ばされる。ポータルから来た場合、トーテム(1)の所にバリケードが無く通行可能となっている。


雨バージョンの写真
(1) 五重塔前の石畳の中央辺りから左の軒を見上げる
(2) 頂上、左に下りていくところに出現したトーテム
(3) トーテム(3)の空き地から鳥居の広い隙間の向こうの黒い鳥居を、空き地側の鳥居の間から撮る

フォトボード: 通常バージョンの写真(6)で述べた2つの鳥居の所
完了するとフォトボードがあった位置にGPSが出現
アイスランド
写真
通常バージョンはフォトボードに辿り着かないと写真を撮影しても受理されない。
フォトボードは(3)の滝のところを右。

(1) スタート地点から前に進み、川に突き当たり左に向かい、ペンギンのいる所の岩を撮影(やや左側から撮る)
(3) やや手前を左に行き、中央に岩がある広場を真っ直ぐ行くと岩間から滝が見えるので撮影
(5)川に突き当たって左に進みさらに突き当たりを左に行き、霧に入り3本の木片が立っているところを右に進むと4本の木片のある崖があるので撮影
(2) さらに右に沿って進み続けて岩間を抜けたら後ろを向いて岩間を撮影
(4) 3本の木片のところを左に進み、霧の中の広場を右寄りで進んで行くと氷山が見えるので撮影

トーテム(像)
(7) 65.93N,-17.58E 開始地点で後ろを向き、少し進んで突き当たりを右に避けた先
(6) 65.37N,-16.82E そこからさらに進み、霧に突っ込んで進み続けたところ
(5) 64.28N,-16.56E さらに進んで滝の手前
(4) 64.18N,-17.44E 写真(3)岩間の右隣の道を登っていく途中
(3) 63.92N,-17.99E ペンギンがいる岩の手前左寄り
(2) 63.88N,-16.25E 写真(2)を撮った後先に進んで坂を下る途中の右側
(1) 63.12N,-16.76E 夕方バージョンで昼フォトボードの左の封鎖の先の洞窟に向かう途中(座標と写真は仮)


凧: 夕方バージョンの写真を完了するとフォトボードの位置(昼の開始地点の右)に出現
古いデジカメ: 冬バージョンの滝の前
フィルムカメラ: 昼の写真(3)のところで滝の一つ右隣の出口から登っていった行き止まり
ビデオカメラ: 極夜バージョン、昼の写真(3)を撮る広場の中央の岩のところ
ドローン: 夕方バージョン、昼の写真(2)からトーテム(2)に向かう途中の川沿い
ライト: 極夜バージョン、昼フォトボードの封鎖の前など(洞窟から来た場合はすぐに見つかる)

トーテム(2)とフォトボードの間の橋は最初は存在しないがトーテム(2)の方を経由してくると出現。(道中の写真かトーテム取得が条件?)
夕方と冬では写真(4)やトーテム(7)(6)の辺りが岩で進入不可になっている。該当区域からロケーションメニューでバージョン切り替えしようとすると開始位置に飛ばされる。

夕方バージョン: フォトボードを完成させて封鎖の先の洞窟に入る
冬バージョン: トーテムを揃えて夕方バージョンの封鎖の先の洞窟に入る。トーテムを揃えていないと岩で塞がれている。
極夜バージョン(隠し): 冬バージョンでさらに洞窟に入る。極夜にはロケーションメニューでの切り替えや極夜で撮った写真へのFTでは行けないが、極夜から冬バージョンの写真にFTしようとすると極夜バージョン内でFTする。

ポータル: 極夜バージョンで氷河の写真を撮ったところに向かうとある。
ポータルから来た場合は極夜バージョンになるが、昼の開始地点や滝の前など一定位置まで進むと通常バージョンに戻される。この極夜バージョンは、FT時には通常バージョンとして扱われる。通常バージョンで撮っておいた写真にFTすれば、強制切り替えを回避してフォトボードなどのエリアを歩くことも可能。

夕方バージョンの写真
(1) フィルムカメラがあったところから川の方を撮る
(2) 昼の写真(5)の地点から3本の木片の方に下山する途中
(3) 滝の近くで左の方から撮影
(4) 洞窟を出てフォトボードに向かう途中、川沿いの突き当たり右を登ったところで川を撮影

フォトボードは昼のスタート地点。洞窟を出て川沿いを真っ直ぐ進み突き当たり右を登って進む
フランス
初回は有刺鉄線で行動範囲が大幅に制限された特殊な夕方バージョンとなり、フォトボードに1つだけ用意された写真(1)を撮ると瞬時に昼になる。(フォトボードを見てからでないと受理されない?)
最初にポータルでたどり着いてしまうと切り替え演出を見られないので注意。この場合も写真(1)は夕方バージョンで撮る必要がある。ポータルの空間で行き先を見た後引き返してロケーションメニューから行けば、有刺鉄線版の夕方バージョンを見られる。
オリエンテーリングでは写真(1)を含む6枚を昼バージョンで撮ることになる。

夕方・昼バージョンの写真

(1) スタート地点左に少し寄って木と家を撮影
(2) 道なりに進んで自転車を拾い、草原を駆け下りて森に入る直前のリフト線を撮影
(6) パラソルの建物の前を進み、線路の柵の外を右に向かい、右にある林の中の井戸を撮影
(3) そのまま線路沿いを進み、踏みきりで線路に入って進み、右に白い椅子があった先で左手の砂利道を土の部分を突っ切って下って行き、左にあるベンチ
(4) 線路を戻って井戸の場所の先の踏切
(5) 踏切を左に出て道を進み、ひたすら山を登って行った先で青いパラソルの家

フォトボードは開始地点右の丘を見上げると見える


トーテム

(6) 47.09N,51.60E スタート地点から前に進み、リフトをくぐって林に入る辺りで右の坂を登って行く途中の木の下の木箱
(5) 46.90N,51.70E そこから右に少し行って線路に入り右にある白い椅子
(4) 46.77N,52.75E そこから線路を下り、踏切で右に行くとあるベンチ
(3) 47.63N,53.98E 踏切を左に抜けて線路沿いを進むとあるベンチ
(2) 49.16N,54.13E そこより少し前、左の道に進んで赤いパラソルの建物に向かう途中の分岐を右に進み次の分岐も右に進んで登った先
(1) 48.85N,55.60E さらに登って行った先、頂上のベンチの上

7つめはGPS所持の有無で変わる
48.89N,55.93E GPSを持っている場合、秋バージョンのフォトボードを完了するとフォトボード上に出現
50.23N,51.43E クリア時にGPSを持ってなかった場合、フォトボードにはGPSが出現し、トーテムは昼バージョン開始地点から左に下った辺りの林の中のベンチに出現。


ライト: 夕方バージョン、赤いパラソルの建物から線路に向かうとベンチにある
自転車: 昼バージョン開始地点を真っ直ぐ進んで家を通り越した先
ドローン: 赤いパラソルの家から左に進み、リフトをくぐった辺りで右の林に入って進むと見えてくる岩
凧: スタート地点から前に進んでリフトをくぐった辺りで右の荒い砂利道を登っていき突き当たりで左を向いたところのベンチ

秋バージョン: 線路を南下し踏切を左に出て進み、右の林道に入り、丁字路を右に入る。封鎖はフォトボードを完了して鍵を手に入れないと通れないが、ドローンで強行突破可能。
夜: 夕方バージョンでしばらく待つと暗くなり星空が見られる。実績「愛好家」はここで取得できる。

ポータル: 秋バージョンに入る手順の踏切から出た後真っ直ぐ進み、2つめの右への分岐もスルーして上り坂になってきたところで右の林の切れ目から藪に入る。トーテムのコンプリートが必要

秋バージョンの写真

49.17N,55.55E 開始地点から登って行ってフォトボードがある手前最後の木
46.40N,50.90E 線路南端の強制送還される地点から北向きに粗末な踏切の向こうら辺を撮る
49.44N,49.30E 昼のフォトボードの向かいの牛がいる家

フォトボードは開始地点から登って行くとある


ネパール
写真
(1) 開始地点少し左前に進んで旗を撮影
(3) 道なりに進み、雪山に入り、薄暗くなってきた先、左に柵があった所の次の広い崖を見下ろして撮影
(2) 道を進んで山に挟まれたところ、左に手すりがあるところまで進み、右の山に登る道を見上げる形で撮影
(4) 手すりの岩場を登っていき、最初の旗からさっきの道を見下ろし撮影
(6) さらに登っていって封鎖の手前のベンチを撮影
(5) 2回撮った雪山を越え、山岳基地から下っていき、合流地点の標識

フォトボードは写真(2)の雪山を超えた先、山岳基地の麓側にある


トーテム(花)
(7) 03.37N,42.00E 開始地点で後ろを向き、看板の後ろを進んだところにある小屋の中
(6) 02.32N,40.33E ルートを進み、林が途切れて明るくなり左に雪原がある所
(5) 03.48N,40.59E さらに進んで丁字路を右にしばらく進んで行くと右側にある
(4) 06.10N,36.19E ドローンのある丁字路を右に進んで霧を抜けたら右手
(3) 03.65N,38.80E 折り返して山を登り、丁字路を左に進んで山を下り、雪山を越えた基地の手前側小屋の影
(2) 01.86N,37.69E 山を下り、見下ろして撮る写真の課題の崖を下り、右に進んだ先の洞窟の中
(1) 03.39N,36.01E 写真の課題をクリアして封鎖を突破し頂上の旗のオブジェの右(写真は仮)


フィルムカメラ: 写真(5)の道標の前の塀の上
ドローン: 写真(2)から左に下山し、手すりが終わった辺り
紙飛行機: 写真(6)のベンチ
ライト: 吹雪バージョン内、トーテム(2)の洞窟の前
古いデジカメ: GPS入手済みの場合、基地のフォトボード。GPS未入手時は通常バージョン開始地点後ろのベンチ。吹雪バージョンの写真を完了すると出現。
ビデオカメラ: 吹雪バージョン、通常バージョンでドローンがある丁字路の所

吹雪バージョン: フォトボード完了で出現した鍵で封鎖を解放し山頂に到達する
GPS: 未入手の場合、吹雪バージョンの写真完了でフォトボードに出現
ポータル: 吹雪バージョンでトーテム(2)の洞窟。ポータルから来た場合、吹雪バージョンでも頂上への封鎖は塞がっている。写真(1)と(3)は受理される。
金の紙飛行機: 道標から階段を下って進み、長い木の柵がある手前で右の崖に下っていける部分があり、その先。GPS未入手・吹雪バージョンフォトボード未完了の場合、GPSも出現

日食バージョン(隠し): 通常バージョンのフォトボード完了から鍵を入手し封鎖を突破して山頂に到達するまでの何らかの時点からネパールを出るまでの間、通常バージョンの写真にファストトラベルすると山頂部分の日光が弱い隠しバージョンに差し替わる模様。初回達成時のみの発生のようで、セーブデータをリセットしない限り再びこのバージョンに辿り着くことは出来ない。ポータルから来た場合、吹雪バージョンへの遷移イベントは発生しないが、通常バージョンの差し替えは発生する。


吹雪バージョンの写真
(1) 03.70N,38.80E 基地の小さい小屋の中から正方形の窓を撮る
(2) 03.55N,35.90E 山頂の旗のオブジェ
(3) 05.18N,37.26E 昼の写真(2)から右に行って手すりが終わった辺り(02.70N,38.60E)

フォトボードは通常バージョンと同じ
完了するとポータルへと案内する旗も出現する
山寺
写真
(2) 開始地点から真っ直ぐ進んで五大堂の中の天井を撮影
(4) 一つ階段を降りたところを右に進んで降りていき、柵に囲まれた古民家を撮影
(5) 五大堂からずっと階段を降りていって仁王門(?)の中を撮影
(3) 門を抜けて降りていって祠を撮影
(1) さらにひたすら降りていって門の前の階段の手前辺りから撮影

フォトボードは仁王門から上って行った先、奥ノ院にある


トーテム(地蔵)
(7) 47.78N,55.93E 開始地点から前進し、五大堂の階段を下りて右
(6) 48.33N,57.33E 奥ノ院下の茶屋の左の道を進み、階段前左
(5) 47.32N,56.72E 仁王門を抜けて下り、祠が見えてくる辺りの右側
(4) 46.75N,56.59E 祠から下り、分かれ道を右の上り坂に入って少し行った曲がり角
(3) 44.25N,55.69E 山門前の道路に下りてきたら右に進み、右手にある鶴がいる広場の石碑
(2) 45.49N,55.12E さらに進んでお堂の左の道を登っていく途中の左側にある
(1) 49.28N,56.73E フォトボードを完成させて奥ノ院の裏

古いデジカメ: 奥ノ院前右手のベンチ
ドローン: 道路の東端に見えるしだれ桜に向かい、その左後ろを進んで行く
ランタン: 夕方バージョン、道路沿いの茶屋の前のベンチ
紙飛行機: 夕方のフォトボードを完了すると出現
ビデオカメラ: 夕方バージョン、奥ノ院の前のベンチ
フィルムカメラ: 夕方バージョン、トーテム(2)の階段を登りきったところの建物の前
金色の紙飛行機: 奥ノ院から第2フォトボードの写真(3)の地点を越えて進み、階段がある所を直進して坂を下っていった所(通常の紙飛行機を入手した直後にしか現れないバグがある模様)

夕方バージョン: フォトボードを完了し奥ノ院の後の洞窟に入る
霧バージョン: 地蔵を全部集め、山門から祠に向かう途中の洞窟に入る
雪バージョン(隠し): 洞窟を使ってバージョン移動するとゲームを再起動するまで通常バージョンに行こうとしたときに代わりに連れて行かれるようになる(?)

GPS: 夕方バージョンではフィルムカメラがある位置に他バージョンで出現。ヘルプで言及されているので、解放条件など無しに最初から配置される?

ポータル: 夕方バージョンで通常バージョンの開始地点の後の封鎖が無くなっていてひたすら進むとある。実は昼の写真(4)の民家の裏である。

第2のフォトボードの写真
(1) 45.97N,55.31E トーテム(2)の先を登って行った建物の辺りから門を見下ろす
(2) 46.95N,55.68E 祠の下のトーテムを取った先を登って行くとある竹藪
(3) 48.59N,57.43E 奥ノ院の右の道から少し行ったところで三重塔と五大堂を撮る
(4) 44.13N,56.83E 山門左のしだれ桜
(5) 47.77N,55.64E 五大堂の下をくぐって下り階段の途中から撮影
写真が昼バージョンになっているが、どちらのバージョンで撮っても構わない
フォトボードは五大堂
ロンドン
開始地点はランダム(?)
ロケーションメニューなどでのサムネイル画像の場所(44.20N,60.88E)になることが多い。オリエンテーリングでは常にここ。

写真

(2) サムネイルの地点から後ろを向いて進むと左にある橋(43.62N,60.81E)
(1) 橋を渡ったら左に道なりに進むとある赤い広間の中(42.69N,62.04E)

フォトボードは各所の休憩所に出現
サムネイルの地点では、左後ろの藪を突っ切るとある(44.44N,60.79E)


トーテムの出現位置も各所の移動販売店のテーブルからランダム?
GPSがある場合は座標が全て決定されるが、持っていない場合は通りかかったテーブルに自動的に配置されるようで、GPS無しの方が集めやすいかも知れない。
46.41N,61.04Eの小島にあるドーナツは、晴れバージョンで船を取ってから行く。進行状況によっては、晴れバージョンで別の場所に移動することがある(?)
GPSを持っている場合は、トーテムの1つが晴れバージョンの写真の完了報酬になる


晴れバージョンに行くには市街地に出る。晴れバージョンも開始地点はランダム(?)
マップの範囲は南北40~48N、東西65~58Eくらいなので、GPSの座標を頼りに手近な境界を目指す。
サムネイルの地点に出た場合、後方向に向かうのが近い


ドローン: 雨バージョンの写真をコンプリートするとフォトボードのところに転移させられて出現する
傘: 雨バージョンの各所
自転車: 晴れバージョン、フォトボードの休憩所の前など。開始地点によって異なる(?)が、大体すぐ見つかる
船: 晴れバージョンの各所。雨の写真課題の橋を南東(サムネイルの地点側)に出て、左に道なりに池沿いに進んだところにある奴が小島に一番近い(十字キー右などで船を使用した場合、常にこの場所からの乗船となる?)。乗ったら右に向いて陸地沿いに進み右に曲がって3つの橋をくぐればドーナツがある小島に着く。

ポータル: 赤い広間を池側から入ったときの左、色が暗くなっている壁を通り抜けるとある。

晴れバージョンの写真
(2) 写真を撮った広間に入る前のところから上の道路を左に進み、左に曲がって蛇行する道を進み、左に駐車場があった後のY字路を右に進むと見えてくるレンガの広場を左に行くとある地球儀。ドローンで予習して向かうとよい。自転車があればそれほどかからない。
(1) 地球儀からレンガの広場を上って真っ直ぐ進み銅像の後のコートに入ってすぐの右側のバスケゴール


中国
写真
(2) スタート地点から前進、階段を降りて分岐を右、砂利道に入った次を左に下り、海沿いの洞窟の中
(3) 洞窟を出てさらに海沿いを進むと見えてくる家の中を撮影(入らなくても撮れる)
(1) さらに進んで登っていき、家の間の割れた塀を撮影(木箱の辺りまで近づいて右寄りから撮る)
(5) スタート地点から前進した先の階段を左に上り、左にある路地にかかったアーチをくぐってから撮影
(4) アーチの先を進んで行き、石階段の先の分岐を左に進んで、山頂に立っている旗を撮影

ここもフォトボードを見るまでは一致する写真を撮っても受理されない。
フォトボードは割れた塀の写真の所から道を登って行って右に大きく折り返して登ったところ(32.00N,42.00E)


トーテム
(7) 33.13N,40.82E 洞窟に向かう途中、浜に下りて右の家の裏
(6) 33.60N,41.33E 海沿いの洞窟の中
(5) 32.85N,41.73E 洞窟を出て少し行くと左にある階段を上る途中
(4) 32.30N,41.35E 洞窟から海沿いに進んだ写真の課題の家の中
(3) 34.13N,41.98E 階段を上ったら左に写真の課題のアーチがあるところを前進して左の崩れた家の中
(2) 34.46N,42.31E アーチをくぐって登っていき、道が石段になってさらに行くと右手にある家の前
(1) 34.33N,44.38E アーチの先を登って分岐を右に行き、開けた林を右寄りに前進した明るいところ

ランタン: スタート地点前の家の中などいくつかの場所に出現
紙飛行機: スタート地点後ろの左の小道を進み、分岐を左に進んだ先、33.06N,40.53Eの見晴台
ドローン: 頂上の旗の左
フィルムカメラ: スタート地点後ろの階段を上っていった34.80N,40.50Eの家の中(右から裏手に回り込んで入る)
ビデオカメラ: 洞窟の先の階段を上った直後の左の家の中(アイコンは外から見える)
古いデジカメ: 夕方バージョンで、昼バージョンスタート地点の家の前

ポータル: 開けた林に入ったら右沿いを進んで入る小道の先。夕方のフォトボードを完了すると案内の旗が出現する。

夕方バージョン: フォトボードを完成させて左にある家の封鎖を解錠して入る

GPS: 夕方の写真(1)の場所。夕方の写真完了でフォトボードの位置にも出現

夕方バージョンの写真

フォトボード: 開けた林に行く直前の海を見下ろす崖に出現

(1) 写真(2)の地点から出て上り坂に入ったところの左にある道を進むと行ける砂浜
(2) 紙飛行機がある所
(3) 昼バージョンのスタート地点の前の家
高原、禅、超越
各マップのポータルに入ると別のマップのポータルに繋がり、4組のマップ間を開通させたあと最後のポータルに入ると高原に飛ばされ、大木まで進むことでエンドクレジットに到達する。
このとき、そこまでのスプリントと歩きの時間の比率に応じて、80%以上走っていたら「peak brainrot」、80~50%走りで「impatient」、50%~70%歩きで「禅」、70%以上歩きなら「超越的」の実績が与えられる。
クレジット到達後にプレイを続け、ロケーションメニューから再度クレジットに行っても判定が行われる。
走らずにプレイするのが苦痛なら、走ってクリアしたあとにスティックを倒した状態で固定して自動的に歩かせ、適度なタイミングでクレジットに向かうことで実績を揃えてもいいだろう。
その場合、最初のクレジット到達に費やす行程は短いことが望ましい。
どのマップ同士が繋がるかはプレイごとにランダムで決まるのでばらつきはあるが、下記のような手順で効率的に進めれば、1時間程度で完了する。

下記手順で、PBはフォトボード、P1~P9はPB課題の写真撮影、P'1~P'5は第2PBの写真、T1~T9はトーテム回収、FTはファストトラベルを意味する。数字は各セクションの一覧での番号。P/P'以外の撮影はFT用。
P'へのFT後は、言及が無くても必要に応じてロケーションメニューからのバージョン切り替えも行うものとする。
ポータルの行き先のマップは、特筆のない場合はやるべき事は無いので、元のマップの方へ出てからロケーションメニューで他に行く。


・イタリア
スタート地点から後ろへ向かい、右の岩でT8、カメラを拾って構えたらP'1用に撮影
橋を渡ったあたりでP4(実は振り返らず反対の方を向いて撮っても受理される)、坂を下る途中のT7、坂の下でドローン回収用に撮影
ボートハウス手前の坂でT6、ボートハウスを越したらP2
ポータルに向かう上り坂の前で撮影、上ってP'2の見晴台を撮影、冬へ
冬開始地点で撮影、見晴台にFTして冬に切り替えP'2、ポータルへ。

ここから先は、マップ解放のための写真やトーテムが足りないときに戻ってきてこなす。ロンドンと中国にポータルで行けたら不要。

坂の下にFTして冬に切り替え湖岸でドローンを拾う
上り坂前にFTしたら教会でP1、冬に切り替えドローンで上昇してP'4
夏に切り替えて教会の先に進み、橋の手前の林でT4、橋でP6
冬開始地点にFT、後のT3、夏に切り替えP5
PB前で撮影、その先で湖岸のT2、石が詰んである所でP3
斜面を登り左に行けるところで撮影、左に行って下ってT1取ったらFTで戻り、登って冬に切り替えP'3
最初の写真にFTし冬に切り替えP'1、PBにFTして鍵を取り、ボートハウスでT5


・オーストラリア
P1撮影、右の草むらでT6、看板P6、岩の麓T5、岩の上P2、
岩を下りて1つめのビーチでT4、焚き火のところでP5
P1にFTし休憩所でP3、T3、登って右に行きP4、P6にFTし鍵を取って登りT1、
道路に出てカンガルー標識をP'1用に撮影し夕方へ
夕方開始地点で撮影、P5にFTしPBを撮影、FTでP'1、P1にFTしP'3
夕方開始にFTし、後ろの道からテントの方に向かい、T2、P'2、ポータルへ

イタリアからポータルで来てしまった場合、P'2用にテントを撮影、T2を拾い、奥の小道から焚き火の近くにワープしてP5~P1を逆順でやって休憩所へ。P'2はFTで撮りに行けるので、夕方開始からテントまでの移動が省ける。
焚き火に行かずに京都に進んで、後で通常の開始地点からやれば、さらに移動距離を減らせる。

T4のあるビーチは夜版開始地点なので、岩と焚き火の間で寄らず、PB'完了後PB'にFTして夜版に進んで拾えば、多少移動距離を減らせる。



・京都
開始地点でP9、右の草むらT9、P9にFTし後ろに行き、2つ並んだ鳥居の前で撮影、
前進し竹藪前のT2、FTで戻り左の道でP1、次の道の途中で右の広場のT3、P'1用撮影
大鳥居でP2、五重塔下でT4、P'3用撮影、階段を上ってP5
さらに上がって、小川に沿って進み、竹藪前で撮影しP8へ
FTで戻って2つの鳥居の右から登り、ポストでP6
丁字路で撮影、狐でP4、FTで戻って登って行ってお堂T5、撮影
市街地を見下ろすところでP7、少し下りてT6、沼でP3、T7
大鳥居にFTしPBの鍵を取り、お堂にFTし封鎖から雨バージョンへ
P'1、P'3用の写真にFTして雨に切り替えて撮影
お堂にFTし、雨でP'2を撮ったら夏で柵の先まで進み、雨でT1回収
P4にFTし雨に切り替えポータル

イタリアやオーストラリアのポータルから来た場合、夏に切り替えてP4以降を進め、沼まで行ったら一旦別マップに行ってから通常の開始から残りを進めれば、P6からP4の移動を省ける。



・アイスランド
開始地点で撮影、後ろに進みT7、霧に突入し真っ直ぐでT6、左に進み氷山をP4用に撮影
開始にFTし前に進み、川に出る前でP'4用撮影、ペンギンがいる岩でP1用撮影しT3
滝をP3用、P'3用に撮影し、T5拾い、右に行ってPB撮影、
FTでP4、P1、P3を撮り、P'3用にFTし左に進み、霧の中で3本の木片を撮影し、右を登りP5、P2、T2
PBにFTし、鍵を取って封鎖の先の洞窟で夕方版へ
P3にFTし滝への道の右隣の道を登り、T4を拾い、登り切ってP'1
ロンドンか中国の開通に必要なら、川に出る前にFTしP'4、滝の近くにFTしP'3、P5にFTし左に行ってP'2
ポータル未開通ならPBにFTし夕方に切り替えT1、洞窟で冬に行く。三本の木片にFTして冬に切り替えて撮影、PBにFTして冬に切り替え洞窟へ。冬の三本の木片の写真にFTすると極夜の中でFTするので、左を経由しP4に行くとポータルがある

ポータルで来た場合、P4用に撮影、進んで大岩の右を通り、左側3つめの岩にT6、右に曲がって進んでT7、通常版に切り替えて前進し、P'4用撮影から通常の手順へ。


・フランス
広い上にポータル開通に写真とトーテムのコンプリートが必要なので、出来ればスルーしたい。
最後まで残った場合は、京都かネパールでGPSを拾ってからやることで、T7の回収をPB'で済ませられる。

開始地点でP1用撮影、右に登ってPB撮影、FTでP1を撮って昼へ
前進しリフトの柱の辺りから右の丘に入り、下部に枝が無い木の左、右、間を通り、下向きの枯れ枝がある木の右でT6を拾う
すぐ後ろの線路に入り、近くの白い椅子でT5、撮影しておく
北上し、左に砂利の下り坂のところでP'2用撮影、ショートカットしながら坂を下ってベンチでP3
白椅子にFTし南下、踏切で撮影して右に出てT4、FTで戻り踏切を左に出て南下し井戸でP6
南下し左への分岐で撮影、前に進みT3拾い、柵スレスレを進んで踏み切りに入りP4
FTで分岐に戻り左へ進んで、登りへの分岐で撮影
リフト下に行きP2、登りへの分岐にFT、T2を拾いながら登ってP'1用、PB'用撮影
頂上で木の間を抜けたら撮影、右に登ってT1、FTで戻って左に行きP5、PBにFTし昼に切り替え鍵、
P4にFTし右に行き、林道前で撮影、入って封鎖を解放し秋へ
PBにFTし後ろの家でP'3、P'1用、P'2用にFTし撮影、PB'にFTしT7
林道前にFTし、入らずに道を行って右の藪にポータル


・ネパール
開始地点でP1、必要なら看板の向こうの小屋でT7、ルートを進みT6、P3
P'3用撮影、P2、P4、P6の後P2にFTし基地のT3、PB撮影、
下ってP5、PBにFTし鍵、P6にFTし封鎖の先を登り、旗をP'2用撮影しT1拾い冬版へ
必要なら基地にFTしP'1、P'2とP'3もFTして撮る
ポータル未開通なら、P3にFTして坂を下り冬に切り替えポータルへ

ポータルから来た場合、必要なら通常版に切り替えT2

・山寺
開始地点で撮影、P2、階段を下りて撮影、P4、FTで戻り仁王門P5、祠P3、山門P1、P5にFT、奥ノ院裏の洞窟で夕方に行き、昼開始にFTし後ろの道を進んでポータルへ
必要に応じて道中でT7、T5、T1回収

・ロンドン
後ろからP2の橋を渡り、左に行ってP1の広間の隠し部屋のポータルへ

・中国
前進し分岐で左に登り、P5のアーチの道に入り登って行き、丁字路で右、開けた林で右に行きポータルへ
その他データ
・各マップ解放条件
イタリア: 最初からプレイ可能
オーストラリア: カメラを拾う(ポータル到達でも自動的に達成)
京都: トーテム2(カメラも必要)
アイスランド: 写真10/トーテム3
フランス: 写真16/トーテム8
ネパール: 写真26/トーテム12
山寺: 写真32/トーテム18
ロンドン: 写真48/トーテム28
中国: 写真50/トーテム32
高原: 9つめのポータル開通

・各マップの写真・トーテム数
イタリア 6+4P/8T
オーストラリア 6+3P/6T
京都 9+3P/9T
アイスランド 5+4P/7T
フランス 6+3P/7T
ネパール 6+3P/7T
山寺 5+5P/7T
ロンドン 2+2P/8T
中国 5+3P/8T



・両フォトボード完了報酬
イタリア ビデオカメラ
オーストラリア 夜バージョン
京都 GPS、ポータルのある辺りの封鎖解放
アイスランド 凧
フランス GPS、トーテム
ネパール GPS、古いデジカメ
山寺 紙飛行機、夕方の中腹の洞窟の所の封鎖撤去(?)
ロンドン GPS、トーテム
中国 不明(フォトボードの位置にGPSが出現するが、写真1'の位置でも拾える)


・トーテム完了報酬
イタリア なし?
オーストラリア ポータル
京都 ドローン
アイスランド 冬バージョンに行くための洞窟の封鎖
フランス ポータル
ネパール 不明
山寺 霧バージョンに行くための洞窟
ロンドン 不明
中国 不明



・GPSの出現
イタリア なし?
オーストラリア 夜バージョンの岩の上
京都 雨のフォトボードを完了するとその位置に出現
アイスランド 不明(なし?)
フランス 秋のフォトボードを完了するとそこに出現
ネパール 冬のフォトボードを完了するとそこに出現
山寺 通常バージョンで、夕方バージョンではフィルムカメラがある位置
ロンドン 晴れのフォトボードを完了すると出現
中国 夕方バージョンの写真(1)の撮影位置にある


・特殊ギミック
イタリア カメラを拾わずにポータルに行ける
オーストラリア 夜バージョン
京都 秋バージョン
アイスランド 極夜バージョン
フランス 夕方バージョン、夜
ネパール 日食(?)バージョン
山寺 霧バージョン、冬バージョン
ロンドン トーテムなどがランダム、ポータルの隠し通路
中国 不明(PB'完了時に出現するポータルへ案内する旗?)



1 Comments
Ultimoz 26 May @ 3:32am 
Thank you for this amazing guide. :winter2019cooldog: