Link: The Unleashed Nexus

Link: The Unleashed Nexus

Not enough ratings
Linkステップガイド
By rr19
基本的な挙動説明
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
メニュー画面
タイトル
    操作説明
  • wasd、矢印キー
    項目選択
  • enter
    決定
  • esc
    キャンセル
コンフィグ
    項目
  • game start
    ステージを選択し、ゲームを開始します。
    選べるステージはゲームを進行する事で増えてゆきます。
    tabキーを押すとスラスターオルタナティヴへと装備が変更されます。
    shiftキーを押すと、HAVEN改竄システム起動の有無を変更できます。
  • config
    各種ゲーム内の設定を行います。視点の変更設定はマウス操作には反映されません。
    • horizontal camera、vartical camera
      左右、上下の視点変更の逆転
      (マウス操作の場合は矢印キー左右のみが反映されます)
    • camera sensibility
      視点移動速度
      (マウス操作の場合は矢印キー左右のみが反映されます)
    • language
      言語選択
    • resolution
      解像度とフルスクリーン選択
    • bgm volume
      BGMの音量調節
  • quit
    ゲームを終了します
フィールド画面
UI解説
    操作説明
  • wasd、矢印キー上下
    移動
  • 矢印キー左右、マウス移動
    視点変更
  • スペース
    ジャンプ

  • r
    ヴァーティカルダイブ
  • shift
    スラスター起動
  • ctrl
    アージェントライザー起動

  • マウス左クリック
    攻撃
  • マウス右クリック
    ステップ
  • esc、tab
    メニュー画面表示
    • resume
      ゲーム再開
    • restart
      スタート地点から再開
    • main menu
      タイトル画面に戻る

  • 9
    アバターの非表示

  • F12
    スクリーンショット
  • tab+shift
    steamオーバーレイ

    UI説明
  • time
    ステージ開始から現在までの経過時間です。
    移動を行った時点で加算されます。

  • recolector
    ハル・アバターを守る障壁です。
    攻撃を受けると消灯し、さらに攻撃を受けるとリスポーン地点に戻されてしまいます。

  • U.Ascent ready
    点灯時、アージェントライザーが起動可能になります。

  • thruster
    スラスターの残量を表示します。
アクション1
トビハルアバター
    アクション解説
  • ジャンプ
    地面に立っている状態でスペースキーを押すとジャンプします。
    押し続けた時間に応じて上昇量が変わります。

  • 二段ジャンプ
    ジャンプ後、または落下時など、空中でスペースキーを押すと、二段ジャンプします。
    押し続けた時間に応じて上昇量が変わります。
    ハルが回転している間は、スラスターなどの行動が制限されます。
    スラスター・オルタナティヴ装備時は、二段ジャンプ後に再度のジャンプを行うことができます。

  • アージェントライザー
    U.Ascent Ready.マークが点灯している状態でctrlキーを押す事で起動します。
    二段ジャンプを超える跳躍で、高度を回復します。
    また、二段ジャンプと併せて用いる事で、より高い高度まで跳ぶ事もできます。
    起動すると、一定のクールタイムが発生し、完了するまで使えなくなります。

  • 攻撃
    マウス左クリックで攻撃を繰り出します。
    小ネクサスを破壊したり、一部のUCSを運ぶ事ができます。
    空中で攻撃を行うと、少量のスラスターゲージを消費します。
アクション2
スラスター起動
  • スラスター
    空中でshiftキーを押すと、スラスターが起動します。
    スラスターゲージを消費し、空中を高速移動できます。
    スラスターゲージは着地、またはステップの成功で回復します。




  • ステップ
    空中で、指定の各種設置物の前に立つと、専用のエフェクトが発生します。
    この時右クリックすると、ステップを行います。
    ステップを行うと、スラスターゲージが回復し、二段ジャンプができるようになります。
    ステップには若干の攻撃判定があり、繰り返しステップをすると、エネミーを破壊してしまう事があります。
    ヴァーティカルダイブ
  • ヴァーティカルダイブ
    空中でrキーを押すと、その場で急降下攻撃を行います。
    攻撃と同様に用いる事ができる他、これでしか起動できないギミックも存在します。
    また、一部のギミックに対して自動でステップを行う事もできます。
    反面、開始すると解除ができない、ステップ時のジャンプ高度で劣る、ギミックを破壊しやすいなど、デメリットも多いアクションです。
フィールド
ステップポイント小ネクサス
フィールド上には、攻略に必要、または攻略の妨げになるギミックが多数配置されています。
これらを退け、最深部の小ネクサスを破壊すると、ステージクリアとなります。

UCS:白玉UCS:gazer
UCS
管理システムの総称です。無害なもの、触れるとダメージを受けるもの、専ら攻撃してくるものなど、様々な形式があります。

サークルと設置されたネクサス
フィールドには、サークルと呼ばれる設置物があります。
これに触れると、そのサークルにネクサスが刺さり、ネクサスはリスポーンポイントとなります。
ネクサスは一度設置すると、次のネクサスが生成されるまで何度でも機能します。
また、常に最新の物のみが適応され、古いものは順次消滅します。

障壁の破壊諦めも肝心
攻撃に晒され続けたり、フィールドから落下した場合、スタート地点、または最新のネクサスから復帰します。
この時、一部の設置物は復旧します。

スフィア
Spheres
各ステージには、三つのスフィアが隠されています。
1プレイ中に三つ全て収集すると、実績が開放されます。
アドバイス
スラスター
    プレイ序盤のアドバイス
  • スラスターとジャンプ
    スラスターは便利ですが、起動しながら視界の外に向かって飛ぶのは難易度が高いです。
    最初のうちは、予め目的地にカメラを合わせ、ジャンプの最高到達点で使い、目的地前で切るようにしましょう。無理に横移動はせず、カメラ移動で合わせるとスムーズに飛べるでしょう。

  • 高く飛ぶジャンプ
    ジャンプはスペースキーを押す長さで高さが変わってきます。
    極端ですが、スペースを連打した場合、通常のジャンプより低くなる事もあります。
    一回目のジャンプを十分に飛びきった後、余裕を持って二度目のジャンプを行うと、高いジャンプになります。ジャンプ台を用いる時は、ジャンプ台の高い箇所から飛ぶのも大事です。

  • 遠く飛ぶジャンプ
    上記の方法では飛距離が足りない事があります。
    この場合、落下しながら進む距離も計算に含める事で、飛距離を伸ばす事ができます。
    上昇が終わり、落下が始まる頃、または落下速度が十分速くなったタイミングで、二段ジャンプやスラスターを使いましょう。落下速度が0に戻るので、より遠くへ飛べるでしょう。
    くれぐれも、遠くへ飛びたいからと言って崖から足を踏み外さないように。

  • 進行ルートが見つからない、難しい
    一見すると何も無く行き詰る場面でも、直前まで進んでみるとUCSが配置されたりする事があります。また、ギミックをぶつけたり、破壊したりする事で開かれる道もあります。
    臆さずに進む事も、時には必要でしょう。
    ジャンプが届かない場合、アージェントライザーを用いて飛距離を伸ばすのも大事です。
    ヴァーティカルダイブは、自動でステップを行ってくれる機能があります。落下速度が速すぎてステップに失敗するときは、直接ぶつかりに行くのもよいでしょう。
アドバイス2
    ヘヴンズ・オルタレーション
  • HAVEN改竄システム
    ステージ選択画面でshiftキーを押す事で、"HAVEN Alteration System"(ヘヴン改竄システム)
    が起動できます。
    起動した状態でリスポーンが発生するとシステム干渉が進行し、100%となった時改竄システムが発動します。
    改竄システムが発動すると、ステージ中難易度の高いと思われる箇所に足場が生成され、使うことができるようになります。
    起動後は、クリアやリタイア等でステージを離脱するまで足場が消えることはありません。

  • スラスター・オルタナティヴ
    ステージ選択画面でtabキーを押す事で、Thruster Alternative(スラスター・オルタナティヴ)を装備できます。
    オルタナティヴ装備時は、二段ジャンプ後に再度のジャンプが可能となります。
    また、スラスター使用中に、ステップポイントに接近すると、自動でステップを行います。
    ただし、この自動ステップは通常のステップより上昇量が小さい事や、
    スラスター中に限られる事から、安定性を欠く部分があると言えるでしょう。
    ステップ前はなるべくスラスターを切り、頼り切るのではなく要所で意図して使っていくようにできれば、オルタナティブ無しでも十分プレイできる事でしょう。

  • Revived Helix
    ???
1 Comments
tiff0715 30 Nov, 2016 @ 7:35am 
Recollector* (UI説明)