Ziggurat

Ziggurat

68 ratings
Ziggurat [日本語ガイド]
By るーと
割りとハマって一通り日本語訳までしちゃったので書いてみました。
キャラクターやオススメの武器、パークなどを日本語でまとめています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
キャラクター その1

Argo/Carina
見習い
初期から使えるキャラクターで本作の主人公的存在。
特徴の無いバランスの取れたステータスで使い勝手は良い。
ArgoとCarinaの違いはワンドの性能ぐらい。

ステータス
HP
100
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
なし
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: そこそこの攻撃速度で単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発同時発射で、精度と攻撃速度はプライマリより悪い。
特に特筆するところのないワンド。
Carinaのワンドの方が攻撃速度が速い。


Kraz
新米
ワンドが強力な代わりに、その他の武器のマナが半分。
継戦能力が高く、広く敵の攻撃をよけやすい部屋では強いが、
ワンドでは瞬間火力に限界が有るため、狭い部屋、避けづらい攻撃をしてくる敵、高難易度などには不向き。

ステータス
HP
100
スペルマナ
50
スタッフマナ
50
アルケミーマナ
50
初期パーク
Wand Mastery レベル5
Wand Link レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
100
プライマリ: 速い攻撃速度で単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発同時発射で、精度と攻撃速度はプライマリより悪い。
マナ以外は基本Argoの杖と一緒だが、パークによって攻撃速度とマナ回復速度も大幅に強化されている。


Menzi
シャーマン
戦闘の始まる前にヘルスとマナを回復できる。
しかし、マナの最大値は低く、ワンドの使い勝手も悪い上に、マナジェムとヘルスポーションの効果も大幅に下げられているためかなり弱い。
高難易度攻略には全くオススメできない。

ステータス
HP
100
スペルマナ
50
スタッフマナ
50
アルケミーマナ
50
初期パーク
War Cry レベル5
Vigilant レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
25
プライマリ: 三角形状に4発の弾を発射する。
セカンダリ: プライマリより連射速度が速く、一発あたりの若干マナ消費量も高い。
一度に三角形状で精度の高い弾を4発同時に撃つことができるが、マナ消費量が高く、マナの最大値も低いため非常に使い勝手が悪い。
セカンダリは連射が速いが、連続で数発しか撃てずほとんど意味が無い。


Simon
魔術師
攻撃速度アップ、マナの自動回復、knowledge gem(経験値が得られるジェムのこと)からマナが得られるなど多彩な魔法系パークを始めから持っている。
しかしその代償として、ヘルスが低く、経験値も半分しか得られないため、高難易を攻略するのならば高いプレイヤースキルと運が要求される。

ステータス
HP
50
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Mastery系4種 レベル4
Talented系3種 レベル1
Mana steal レベル2
Equalizer
Warlock レベル2
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: あまり精度の良くない2発の弾を発射する。
セカンダリ: あまり精度の良くない4発の弾を発射する。
精度と引き換えに2発同時に撃てるようになったワンド。
パークにより攻撃速度も速く、使い勝手はそこそこだが、他の武器が強いため使う機会はそんなにないかもしれない。


Algorab
錬金術士
その名の通り、アルケミーカテゴリの武器が得意。
しかしながら、他の武器は苦手で、マナの最大値はアルケミーも含めて低め。
移動速度も他キャラと比べて若干遅い。
アルケミーカテゴリは武器によって敵の得意不得意が分かれやすいので、苦手な敵が多くなることも。

ステータス
HP
100
スペルマナ
60
スタッフマナ
60
アルケミーマナ
60
初期パーク
Alchemy Affinity レベル3
Alchemy Mastery レベル3
初期武器
ワンド、アルケミー

ワンド
マナ
30
プライマリ: 連射の速い攻撃。
セカンダリ: プライマリよりさらに連射が速いが、精度は悪い。
攻撃速度がかなり速いが、マナが少なく回復速度も遅い。


Rigel
軽業師
スタッフカテゴリの武器が得意。
移動速度も速いが、その他の武器はマナが低く、攻撃速度も遅い。
スタッフカテゴリの武器は万能なものが多いため、パークなどで上手く強化できれば、どんな状況にも柔軟に対応できるようになる。
マナ残量にだけは絶えず気を配っておこう。

ステータス
HP
100
スペルマナ
50
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
50
初期パーク
Staff Mastery レベル3
Staff Proficiency レベル2
Haste レベル2
初期武器
ワンド、スタッフ

ワンド
マナ
30
プライマリ: そこそこの攻撃速度で単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発同時発射で、精度と攻撃速度はプライマリより悪い。
マナの最大値と回復速度が低い。
長所は若干攻撃速度が高いだけでほぼ劣化Argoの杖。


Saiph
司書
スペルカテゴリの武器が得意。
Bookwormのパークを持っているため、始めからパークを3つの中から選べる。
強力なパークを取りやすいが、得られる経験値が他キャラの80%。
ヘルスも低めなので、早い段階でThick SkinやLife Awarenessなどのパークを取りたいところ。
スペルカテゴリの武器は武器によって差が激しいため、いい武器が出るまでリセットするのもありか。

ステータス
HP
60
スペルマナ
150
スタッフマナ
75
アルケミーマナ
75
初期パーク
Spell Mastery レベル5
Spell Proficiency レベル2
Bookworm
初期武器
ワンド、スペル

ワンド
マナ
50
プライマリ: 攻撃速度の遅い単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発同時発射で、精度と攻撃速度はプライマリより悪い。
攻撃速度と弾速が遅い代わりに、威力が上がっている。
それによってマナの持ちも割といい。


Corvus
吸血鬼
初期ヘルスが2倍で、knowledge gemからヘルスを得られる代わりにヘルスが時間経過で減っていくという特殊なキャラ。
雑魚敵が沢山出てくるような部屋ならダメージをほとんど気にせず戦えるが、ボスやオベリスクの部屋などは苦手。
アミュレットや火力の高い武器を惜しみなく使って短期決戦を狙おう。

ステータス
HP
200
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Bloodlust レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 攻撃速度の遅い単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発同時発射で、精度と攻撃速度はプライマリより悪い。
攻撃速度が遅い代わりに、威力が上がっている。


Osuna
吟遊詩人
始めからアミュレットを持っていて、全ての武器のマナ使用量が低い。
しかし、ヘルスが非常に低く、高難易度にはあまり向かないか。
早い段階でヘルスや防御関係のパークを取りたいところ。

ステータス
HP
40
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Proficiency系3種 レベル4
Persistence
Channeling
初期武器
ワンド、アミュレット

ワンド
マナ
50
プライマリ: 非常に精度の高い単発の弾を発射する。
セカンダリ: 4発の弾を十字状に発射。
精度が高く、遠距離でも狙ったところに弾が飛んで行く。
敵をしっかり狙おう。



キャラクター その2

Hadar
聖堂騎士
敵がマナジェムを落とさないが、knowledge gemからマナが得られる。
さらに一部屋に出てくる敵の数が多いため、得られる経験値が増える。
初期ヘルスも150あって、ほぼ欠点もなく強いため高難易度攻略にはRigelと並んでオススメ。
オベリスク、スカベンジャーや敵から召喚されたknowledge gemを落とさない雑魚敵やボスはマナジェムを落とす。(確率は低い?)

ステータス
HP
150
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Mana steal レベル4
Brawler
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 4発の弾を十字状に発射する。
セカンダリ: 6発の弾を六角形状に発射する。
攻撃速度は遅いが、一度に複数の弾を撃てる。
精度はいいが、中心には飛ばないため遠くの敵を狙うことには不向き。


Jules
道化者
率直に言って弱い。
ドロップが多いとはいえ、ヘルスもマナも少なく高難易度ではかなり厳しい。
トレジャールームが増え、いい物も出やすくなるが結局のところ運任せ。

ステータス
HP
50
スペルマナ
75
スタッフマナ
75
アルケミーマナ
75
初期パーク
Trickster
Curiosity
Scavenger レベル5
Haste レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 横一列に3発の弾を発射する。
セカンダリ: 横一列に5発の弾を発射する。


Cid
預言者
スタート時のヘルスとマナが低いが、経験値が多く得られる。
序盤は厳しいが、さくさくレベルアップするので上手く良いパークを取れたらかなり強くなる。
このキャラクターを使うなら、パークをたくさんアンロックしてからがいいだろう。

ステータス
HP
50
スペルマナ
50
スタッフマナ
50
アルケミーマナ
50
初期パーク
Scholar レベル3
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 4発の弾を発射する。
セカンダリ: 8発の弾を発射する。
一度に多くの弾を発射できるが、精度は非常に悪い。


Agnes
魔女
ヘルスが20低い代わりに、攻撃を受けた時敵をスタンさせる衝撃波を放つ。
その他はワンドの性能以外、Argo/Carinaとほとんど違いはない。

ステータス
HP
80
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Revenge レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: そこそこの攻撃速度で単発の弾を発射する。
セカンダリ: 横長な3発の弾を発射する。
敵をスタンさせる効果を持っている。
このワンドでスタンさせた後、他の武器で攻撃するなど上手く使おう。


Glyndor
マナが徐々に減っていくが、攻撃を受けると回復する。
マナの最大値が低い上、割と速いスピードで減っていくので、宵越しのマナは持たねえくらいの勢いでガンガン使おう。
使い勝手はあまり良くない。

ステータス
HP
160
スペルマナ
60
スタッフマナ
60
アルケミーマナ
60
初期パーク
Sacrifice レベル5
Warlock レベル1
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: ホーミング性能のついた単発の弾をはっしゃする。
セカンダリ: 3発の弾を発射する。
威力が高く、プライマリには弾速が遅いが、ホーミング性能が付いている。
ワンドの使い勝手は割といいほう。


Loki
放浪者
レベルアップ時にパークが選べず、運要素が高い。
長所は説明にも書いておらず、いまいちわからない。
ワンドが毒を与えることぐらい?
マイナス要素と釣り合うとは思えないので縛りキャラなのか。

ステータス
HP
100
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
なし
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 稀に毒を与える単発の弾を発射する。
セカンダリ: 確実に毒を与える単発の弾を発射する。
前述のとおり敵に毒を与える効果を持つ。
ワンドの中では一番使える性能だろう。


Leto
聖職者
Zigguratから嫌われているらしく、チャンピオンエネミー(色のついた敵)が多く出現する。
始めからヘルスポーション関係とOracleのパークを持っていて、ポーションが出やすく、回復量も多い。
Oracleによってshrineからの天罰(Divine Punishment)が出なくなるので、部屋を見つけたら積極的に利用しよう。

ステータス
HP
100
スペルマナ
100
スタッフマナ
100
アルケミーマナ
100
初期パーク
Hero
Healer
Oracle
Druid レベル5
初期武器
ワンドのみ

ワンド
マナ
50
プライマリ: 凍結効果を与える可能性がある2発の弾を発射する。
セカンダリ: 凍結効果を与える可能性がある8発の弾を同じ形で発射する。
凍結効果を持っているが、威力は低い。
他の武器と組み合わせて使おう。
部屋
Icon
Name
解説
Starting Room
各フロアの出発地点。
ランダムで武器が一つ置いてある。
Boss Room
ボス部屋。
ポータルキーを持って入るとボスが出現する。
Portal Key Room
ポータルキーが置いてある部屋。
Treasure Room
宝箱が置いてある部屋。
中身は敵やパーク、武器、ポーションなど様々。
Hazard Room
トラップ部屋。
敵は出てこない。
Challenge Room
宝箱のあるトラップ部屋。
中身はパーク、武器、アミュレットなどTreasure Roomのものより良い。
Lore Scroll Room
Lore Scrollが置いてある部屋。
全部集めた後も出現する。
Shrine Room
祈ることができる像が置いてある部屋。
祈るとDivine gift(いい効果)、Divine punishment(悪い効果)、
Divine indifference(いい効果と悪い効果)をランダムで得る。
ヘルスを支払うもの、マナを支払うもの、何も必要ないものの3つがある。
Secret Room
各フロアに必ず一つある。
ひび割れた壁を壊すことで入ることができ、中にはパークが置いてある。
武器
強力な物のみ解説。

Spell Books

Wraith Rings
プライマリ:6発の追尾するリングを発射する。低確率でスタン。
セカンダリ:12発の追尾するリングを発射する。低確率でスタン。

全武器の中でもトップクラスの使い勝手。
どんな状況にも対応できる。
ただし、追尾性能のせいで狙った敵に飛んでいかないこともあるので注意。


Skull of Xanatos
プライマリ:当たると小さい爆発を起こす追尾性のドクロを発射する。
セカンダリ:プライマリより威力が高く大きいドクロを発射する。攻撃速度が遅い。マナ消費もかなり高い。

プライマリが威力、攻撃速度ともにバランスが取れていて、かなり使いやすい。
近、中、遠距離どの距離でもOK。
ただし、単発でマナ消費もそこそこなため、雑魚の大群、特にLost SoulやKoboldなどを倒す際は別の武器のほうがいいだろう。


Viper fangs
Viper fangs
プライマリ:毒を与える4発の弾を発射する。
セカンダリ:毒を与える9発の弾を発射する。

確実に毒を与える弾を発射する。
横一列で発射されるので、できるだけ多くの敵に当てられるように意識しよう。
毒が入ってる間は逃げまわっていればいいので、敵の攻撃がよけやすい広い部屋での戦闘などで特に有効。
弾が若干上向きなので、遠距離を狙う場合は少し低めに。


Bloodlust Needles
プライマリ:追尾する5発の弾を発射する。
セカンダリ:追尾する5発の弾を発射する。敵に毒を与える。

Spell Booksの中では、Wraith Ringsと並んで最強と言っていいだろう。
Wraith Ringsとは似たような性能を持っているが、こちらは中、遠距離での追尾性能がより高く、セカンダリが毒を与えることができる。
ただし、発射時に弾が横一列に広がっているため、近距離戦は苦手。
Wraith Ringsとどちらを選ぶかは好みでいいだろう。


The Lidless Eye
プライマリ:その場から動かずに一番近い敵を攻撃する悪霊を召喚。
セカンダリ:プライマリより威力の高い攻撃をする悪霊を召喚。

少し特殊な武器。
空中に浮く悪霊を召喚して、敵を攻撃する。
障害物がない、もしくは少ない部屋で有効だが、逆に多い部屋ではあまり効果的ではない。


Arcane Storm
プライマリ:狙った場所の付近に3本の雷を落とす。低確率でスタン。
セカンダリ:確実にスタンを与える雷を1本落とす。

大量の雑魚敵に有効。
狙った場所に敵がいれば、ちゃんと敵の上に落ちてくれる。
強力な敵にも、セカンダリのスタン効果を当ててから倒すなどの戦法を取るのがいいだろう。


Enchanted Butterflies
プライマリ:追尾する速度の遅い蝶をたくさん召喚。
セカンダリ:プライマリよりさらに多い蝶を召喚。

Wraith RingsやBloodlust Needlesとおなじく追尾性能を持っているが、これらと比べて弾速が遅い。
その代わり、消えるまでの時間と追尾性能が非常に高く、外れてももう一度向かっていったりする。
たくさんの蝶が出てくる分、威力は低め。
遠距離の素速い敵を狙うのにはあまり向いていないだろう。


Staves

Eye of Twilight
プライマリ:速い攻撃速度で弾を発射する。
セカンダリ:プライマリよりさらに速い速度で弾を発射するが、精度はかなり悪い。

セカンダリの攻撃速度は武器の中でも最高クラス。
近距離なら高い瞬間火力を誇る。
プライマリは精度もいいので、遠距離戦もこなせる。
マナの残量にだけは気を付けておこう。


Eagle Staff
プライマリ:弱い追尾性能を持った弾をそこそこの速度で発射する。
セカンダリ:弱い追尾性能持った弾を3発発射する。プライマリより攻撃速度が少し遅い。

特に癖のない、いい使い勝手の武器。
基本的にはセカンダリ攻撃を使っていくのがいいだろう。
追尾性能は大したことないので、敵はしっかり狙おう。


Solar Staff
プライマリ:スタン効果と貫通効果を持つ単発の弾を発射する。攻撃速度は遅め。
セカンダリ:貫通効果を持つ非常に威力の高い単発の弾を発射する。攻撃速度は非常に遅い。

全武器の中でもトップクラスの威力を誇る。
セカンダリなら殆どの敵を1,2発で倒し、プライマリにはスタン効果もあるため、強力な敵に非常に有効。
精度も抜群のため、広い部屋では最強と言っても過言ではない。
しかし、この武器の性質上、大量の雑魚敵を非常に苦手としているため、スペルかアルケミーカテゴリの武器はそういった敵用のものを持っておこう。


Nikola's Surge
プライマリ:狙った場所に電流を流す。
セカンダリ:狙った場所にスタン効果を持つ電流を流す。

全武器の中で攻撃速度は随一。
射程距離の制限もなく、確実なスタン効果と非常に強い。
ただし、威力は低く、マナの消費は非常に激しいので、この武器を使うなら、パークで使用量を抑えたり、最大値を上げておかないとまともに使えないだろう。


Staff of Atlantis
プライマリ:三角形状に3発の弾を発射する。そこそこの確率で凍結。
セカンダリ:三角形状に4発の弾を発射する。確実に凍結。

精度が高く、威力、攻撃速度、マナ使用量ともにバランスが取れていて、使いやすい武器。
凍結効果があるのも嬉しい。
どんな状況にも対応できる武器。


Divine Wrath
プライマリ:単発の弾を発射する。
セカンダリ:スタン効果を持った単発の弾を発射する。

攻撃速度は少し遅めだが、威力が高い。
火力が高く、癖のない武器で使い勝手は良い。
弾速は少し遅いので素速い敵を倒すのには向いていないか。


Power of Heart
プライマリ:バウンドするリングを3つ発射する。
セカンダリ:バウンドするリングを8つ発射する。攻撃速度はプライマリより遅い。

特殊な弾道を除けば、普通のダメージ、速い攻撃速度、低いマナ使用量と素晴らしい性能を持つ武器。
狭い部屋や近距離まで近づきやすい敵などにとても有効。
ただし、武器の性質上、空中の敵を倒すのには向いていない。


Gemini Staff
プライマリ:交差しながら飛んで行く、2発の弾を発射する。
セカンダリ:☓の形で交差しながら飛んで行く、4発の弾を発射する。

プライマリは当たらないことも多く、使いづらい。
基本的にセカンダリを使っていくことになるだろう。
攻撃速度、威力ともに申し分はない。


Alchemic Items

プライマリ:着弾時に毒針をとばす爆弾を投げる。
セカンダリ:着弾時に毒針を飛ばす爆弾を3発投げる。

たくさんの敵が固まっている時に非常に有効。
まとめて毒を与えることができる。
直撃すれば、そこそこのダメージもを与えることもできるので、強力な敵にも近距離セカンダリなど十分戦える。
針は上下にはあまり飛ばないので、空中の敵は苦手。


Magma Blaster
プライマリ:火の玉を発射する。
セカンダリ:火の玉を三角形状に3発発射する。

オベリスクやHPの高い敵に最適。
近距離でセカンダリを全て当てれば、大きなダメージを与えられる。
自爆には注意。


Acheron's Cube
プライマリ:バウンドし、周りの敵に電気を放つキューブを投げる。
セカンダリ:キューブを2つ投げる。

投げると、電気を放ちながら、バウンドしていくという特殊な武器。
威力はあまり高くないが、狭い部屋での戦闘やHPの低い多くの雑魚敵を倒すのに向いている。


Angulish Cannon
プライマリ:貫通する雷のオーブを発射する。
セカンダリ:スタン効果を持つ、ダメージを与えない雷のオーブを発射する。

ニンジンなど連なった敵の大群に非常に有効。
大量にまとめて倒すことができる。
ボスには全く向いていないので、できれば別の武器を使おう。


Dark Cannon
プライマリ:当たった場所にブラックホールを作る弾を発射する。
セカンダリ:当たった場所にブラックホールを作る弾を3発発射する

あまりその場から動かない敵に有効。
近づくと自分もダメージを食らうので注意。


Polar Blast
プライマリ:着弾点に氷の棘を作り出す玉を投げる。確実に敵を凍結させる。
セカンダリ:着弾点に氷の棘を作り出すたまを2つ投げる。確実に敵を凍結させる。

ニンジンを倒すことにかけては右に出る武器はない。
爆弾ニンジンであろうと無傷で完封も余裕。
氷の棘も凍結効果を持つので、かなり長い間凍結させつつ、ダメージを与えることができる。
もちろん、ニンジンだけじゃなく地上の敵全般に非常に効果的。
ただし、空中の敵は氷の棘が当たらず、直撃させた瞬間しか凍結しないので、別の武器を使ったほうがいいだろう。
パーク
強力な物と注意すべき物のみ解説。

ー最も優先度の高いパークー


Blood rites
効果:ヘルスの半分を消費して、最大値を消費した分だけ上昇させる。

ヘルスは生死に直結する。
ヘルスが多ければ多いほど最大値の増加量も多い。
ヘルスがギリギリの状況でもなければ取るべき。


Ignore wounds
効果:ダメージを無効化する可能性がある。

実質ダメージ軽減のようなもの。
ぜひ取りたい。


Life Awareness
効果:ヘルスを20増加する。

ヘルスは生死に(ry
特に説明の必要もない重要パーク。


Master of the Arts
効果:持っているパークのレベルを1アップする。

アンロックは遅いが、レベルがあるパークを全て1レベルアップはとても素晴らしい。
実質一度に数レベルもアップするようなもの。
基本的に出てきたら迷いなくとっていい。
滅多にないと思うが、レベルのあるパークを一つも持っていなければ何の意味もないことには注意。


Mana Shield
効果:マナを消費し、受けるダメージを減らす。

ダメージ減少はとても重要。
マナの最大値がよっぽど低いとかでもない限り、絶対に取るべき。


Scavenger
効果:敵のドロップ率が増える。

敵の落とすアイテムが増えるということは、ヘルスとマナの回復量が増えるということ。
これがあるとないとでは生存率は大きく変わるだろう。


Talented Alchemist/Spellcaster/Staff Wielder
効果:各カテゴリのマナが自動回復するようになる。

持っていない時に出てきたら、絶対に取りたい。
この効果による最大の利点は戦闘中以外でもマナが自動回復するところ。
ヘルスが低い時やボス戦など危険な戦闘の前に、時間はかかるが、マナが最大になるまで待ってから戦うこともできる。
比較的枯渇しにくいアルケミーの物や2レベル以降の物の場合優先度は下がる。


Thick Skin
効果:敵から受けるダメージを減らす。

もっとも重要なパークといってもいい。
これがあるとかなり楽になる。


ー優先度の高いパークー


Alchemy/Spell/Staff Mastery
効果:各カテゴリの武器の攻撃速度を増加する。

火力強化。
あまり連射しないアルケミーカテゴリより、スペルやスタッフカテゴリの物のほうがより効果が大きいだろう。
攻撃速度が増加されるということはマナの消費も激しくなるということなので、マナ系のパークも欲しいところ。


Alchemy Pouch/Spell Collecter/Staff Scavenger
効果:各カテゴリのマナ最大値を増加する。

攻撃できる回数が多いに越したことはない。
多く使う武器のカテゴリのものが出てきたら極力取りたい。
こちらもやはりアルケミーカテゴリの優先度はやや下がる。


Alchemy/Spell/Staff Proficiency
効果:各カテゴリのマナ使用量が減少する。

同上。
どんな時でも効果がある、こちらのほうがより優先度は高めか。


Amnesia
効果:マナの現在値をランダムに分配し(総量は変わらない)、全てのマナ最大値を20上昇させる。

マナの分配はマイナス方向に効果が出てもたいしたことはない。
全てのマナ最大値20上昇は嬉しい。
複数のカテゴリでいい武器、パークを持っている時により効果的。


Bloodlust
効果:knowledge gemsを拾うとヘルスを回復する。

安定したヘルスの回復源が得られる。
これが3,4レベルあれば、ヘルスの心配をすることはかなり少なくなるだろう。
経験値の量に回復量も比例するので、強力な敵の方が回復力が高くなる。


Druid
効果:ヘルスポーションの回復量を上昇させる。

ヘルス回復手段は基本的にポーションしかないので、回復量の増加は重要。


Good ormens
効果:ポータルキーを取るとヘルスとマナが全回復する。

1フロアに1度全回復できる能力と捉えていいだろう。
ヘルスが大きく減った時や、ボス戦の前など好きなときに回復できるのは大きい。


Poison Aura
効果:敵に接近すると毒を与える。

あると非常に心強い。
体力の低い敵なら近づいて逃げるだけでさくさく殺せる。


Trader
効果:マナジェムが他のカテゴリのマナも回復するようになる。

別のカテゴリの回復量はそれほど多くないが、無駄なマナジェムがなくなる。


War Cry
効果:戦闘前にヘルスを回復する。

安定したヘルスの回復源が(ry


Wrecking Ball
効果:物を壊すとヘルスを回復する。

安定したヘルス(ry
壊せるものは樽、積まれた本、墓、石壁など。
これを持っているときは、ヘルスが満タンなら壊さず、減った時のためにとっておくのがいいだろう。


ー状況によって優先度が大きく変わるパークー


Alchemy/Spell/Staff Affinity
効果:各カテゴリの武器の威力が増加し、その他のカテゴリの武器の威力が減少する。

まず注意点として複数のカテゴリを取るのはやめておこう。
ほとんど意味が無いどころか、マイナスにもなりかねない。
強力な武器とパークが揃っているカテゴリがあるなら取ると良いだろう。


Alternative
効果:セカンダリ攻撃のマナ使用量が減少する。

Eye of TwilightやEagle Staffなどのセカンダリ攻撃が強力な武器を持っていたら極力取りたい。


Bookworm
効果:レベルアップ時にパークを3つの中から選べるようになる。

序盤に出たら取ろう。
よりパークの選択肢が増えることで、強力なパークを得やすくなる。


Curse
効果:ヘルスポーションの回復量が2倍になるが、ヘルスの最大値が20%下がる。

このパークをとった以降にレベルアップなどで増加するヘルスはそのままなので、キャラクターにもよるが序盤に出たら取りたい。


Regeneration
効果:ヘルスポーションの効果が半分になる代わりに、戦闘前にヘルスの半分を回復する。

ヘルスが多いキャラほど効果が高い。
逆に少ないキャラは状況に応じて取るかどうかよく考えよう。


Scholar
効果:得られる経験値を増やす。

序盤・中盤に出てきたら絶対に取るべき。
終盤はほとんど意味が無い。


Shuffle
効果:持っている武器を捨て、攻撃速度が少し増加された新しい武器を得る。

あまりいい武器を持っていない時に出てきたら、取るのがいいだろう。
出てきた武器は通常よりも少し攻撃速度が上がっている。


Talented
効果:得られる経験値が半分になるが、即座に2レベル上がる。

最終フロアで出てきたら取るのが良い。


Unlimited Power
効果:次の戦闘が始まってから30秒間無敵になる。

次がボス戦の時などに取る価値がある。
最終ボスなら迷わずとっていいだろう。


―注意すべきパークー


Equalizer
効果:マナジェムがすべてのカテゴリのマナを回復するようになるが、回復量が減少する。

マナジェムの回復量は1/3になってしまうので、期待値は変わらない。
他のパークをとったほうがいいだろう。


Highlander
効果:ヘルスが早い速度で自動回復するようになるが、最大値が75%減少する。

自動回復は魅力的だが、75%は大きい。
Curseなどと違って、とった後はレベルアップによるHP増加も1になってしまう。
パークによる増加は数値が変わらないので、ヘルスの高いキャラでLife Awarenessをまだ取っていない状態なら一考の余地あり。
Corvusでとってもヘルス減少より回復速度のほうが速い。


High Stakes
効果:ヘルスとマナが回復する効果か、ヘルスの最大値が50%増加する効果がランダムで選ばれる

効果の説明のところには、最大値25%減少となっているが、アップデートで効果が変えられたものの説明はそのままらしい。


Volatile
効果:敵がより多くの経験値、ヘルスポーション、マナジェムをドロップするようになるが、消えるのが早くなる。

これを取るとドロップしたアイテムの消失がかなり早くなる。
無理やり取りに行かなければ消えてしまう場面も増えるので、受けるダメージが増える。
アミュレット

Cheetah Amulet
効果:暫くの間、移動速度が大きく上昇する。


Healing Amulet
効果:ヘルスを回復する。

ヘルスの安定した回復源になる。
アミュレットのリチャージを早くするパークと相性が良い。


Charged Amulet
効果:マナを回復する。


Amazon/Golden/Sage Amulet
効果:暫くの間、スタッフ/アルケミー/スペルの攻撃速度が2倍になる

ここぞという時の火力増加に。


Amulet of the Erudite
効果:暫くの間、得られる経験値が増加する。

大きな部屋やボス戦などで特に有効。
アミュレットのリチャージを早くするパークと相性が良い。


Poison Amulet
効果:自分の周りに毒を与える雲を作り出す。

ニンジンから逃げている時などに使おう。


Electric Amulet
効果:すべての敵をスタンさせる。(ボスは除く)

敵が多い時に効果的。


Frozen Amulet
効果:すべての敵を凍結させる。(ボスは除く)

同上


Amulet of Magnetism
効果:部屋に落ちているアイテムをすべて集める。


Amulet of Protection
効果:暫くの間、無敵になる。

効果時間は割と長い。
ボス戦などで使うといいだろう。


Regeneration Amulet
効果:暫くの間、ヘルスとマナが自動回復する。


Shock Amulet
効果:ダメージを与える衝撃波を放つ

空中の敵にも効果はある。


Storm Amulet
効果:すべての敵に雷を落とす。

威力は低いが、Lost Soulぐらいなら倒せる。
大量の雑魚をまとめて倒すのは爽快。


Crystal Amulet
効果:暫くの間、マナが無限になる。

効果時間中は好きなだけ撃ちまくることができる。
ボス戦のお供に。


Tiger Amulet
効果:暫くの間、ダメージが2倍になる。

ここぞという時の火力増加に。
ー弱い敵ー
HPも低く、弱いが大量に出てくる。


Banshee
5発の緑の弾丸を放って攻撃してくる。
精度はあまりよくない。


Basilisk
酸の玉を吐いて攻撃してくる。
酸は着弾時、暫くその場に残る。


Bone Ranger
持っている剣を投げてくる。


Bone Sentry
持っている斧を3つ投げてくる。


Carrot
雑魚。
ひたすら追いかけて、噛み付いてくる。


Cockatrice
飛びつき攻撃してくる。


Evil Funghi
中、遠距離ではホーミングする弾で、近距離では暫くその場に残る毒の雲で攻撃してくる。
多いと鬱陶しい。
動きは遅いので火力の高い武器で瞬殺したい。


Green Pepper
Carrotと同じく追いかけて噛み付いてくる。
また、死亡時に酸の弾を放出する。
こちらもBasiliskのものと同様、暫くその場に残る。


Kobold
かなり正確な偏差射撃をしてくる。
細かく左右に動いて避けよう。


Lost Soul
突進して攻撃してくる。
小さく空中に浮いていて、出現する数も多いため倒すのが地味にめんどくさい。
Storm Amuletなどでまとめて倒すと爽快。


Rotten Stem
ホーミングする弾を発射してくる。
攻撃時に花が開いた時にしか、こちらの攻撃は効かない。


Slime
氷の弾を放って攻撃してくる。
攻撃が当たると、左右に素早く移動する。


Ulmar fish
氷の弾を下から上にはなって攻撃してくる。
多くいる時は、囲まれないように注意しよう。


Yellow Chilli
触れたり、死亡すると爆発する。
狭い部屋で大群が出てくると非常に厄介。
Polar Blastがあると楽に倒せる。


ー普通の敵ー
HPやダメージが弱い敵より高いが、出現する数は少なくなっている。


Big green Slime
緑の弾を4発発射してくる。
死亡時にSmall yellow Slimeが4体出現する。
たくさん出てこられると非常に厄介なので、まとめて倒すのはできれば避けたい。


Small yellow Slime
Big green Slimeが死ぬと出現する敵。
緑の弾を1発発射してくる。


Bone Shieldman
近距離で武器を叩きつけて衝撃波を出してくる。
普段は盾を構えていて攻撃が通らない。
相手の攻撃時にこちらの攻撃も通るようになるので、ジャンプで避けて攻撃しよう。
相手が階段などで自分より上の位置にいる時は攻撃がジャンプで避けられないので注意。
逆に自分が上の段にいる時は、攻撃を喰らわずに一方的に攻撃できる。


Flying Armor
炎の玉を投げてくる。
炎は暫くその場に残る。
割とダメージが高いので注意。


Hollow Armor
爆発する弾を移動方向の先に投げてくる。
近距離では地面を叩きつけて、衝撃波を発生させる。


Ice Golem
氷の弾を5つ発射してくる。
落ち着いて弾の間に動き、避けよう。
死亡時にMagma Golemが2体出現する。


Magma Golem
接近すると、手についている炎の玉を叩きつけて爆発させてくる。
死亡時にも爆発するので、離れてから倒そう。


Orc
追いかけて、接近すると持っている剣で斬ってくる。
キャラクターの移動速度が遅いとかなり厄介な敵になる。


Storm Beast
着弾すると、周りにもダメージを与える電気の弾を発射してくる。
狭い部屋だと避けるのが非常に難しいので、火力の高い武器で素早く殺そう。


ー強力な敵ー
一度に2~4体ほどしか出現はしないが、HPやダメージが高く、雑魚敵を召喚したりする。


Bone Summoner
紫の頭蓋骨を放って攻撃してくる。
また、Bone RangerやBone Sentryを召喚する。
強力な武器で、できるだけ速く倒そう。


Demon
非常に厄介な敵。
遠距離ではホーミングする赤い宝石のようなものを放って攻撃してくる。
近、中距離では非常に速度の速い赤い弾を発射してくる。
どちらの攻撃も非常に避けづらく、特に近、中距離の方は障害物を挟まないかぎり避けるのはほぼ不可能。
全ての能力を総動員して瞬殺しよう。


Salamander
遠距離ではホーミングする炎の弾。
近、中距離では炎のブレスで攻撃してくる。
威力が高いので攻撃はしっかり避けたい。


Shaman
たくさんのホーミングする光の弾を放って攻撃してくる。
また、Carrotを召喚する。
弾をよく見て動き回っていれば、割と避けられるが、ニンジンを大量に召喚されても鬱陶しいので、手早く倒したい。
ボス
ー1階で出てくるボスー

Gunkarr the Crusher
Bunsheeを召喚する。
遠距離では飛びついて叩きつけ+衝撃波。
近、中距離では叩きつけで攻撃してくる。
どちらも正面への射程距離は意外と長いので、横に回り込むように動こう。
Bunsheeは気にせず、ボスに攻撃し続けたほうが良い。


King Blob
Slimeを召喚する。
攻撃方法は追尾する弾、回転して大きな弾を2周ほど発射する、近距離で周りに毒の波を作るの3つ。
離れていたほうが攻撃を避けやすい。
Slimeの攻撃もあるので立ち止まらないようにしよう。


Sir Arthur
Lost Soulを召喚する。
攻撃方法は大きなドクロを連続で発射してくる。
移動速度が遅くなければ、左右に動き続けるだけで回避できるだろう。
Lost Soulは放置しておいて良い。


ー2階で出てくるボスー

Lady Audrey
触手を召喚する。
基本的にダメージは通らず、触手を召喚するときに花が開き攻撃が通るようになる。
触手は地面を動く棘を放ってくるものと、ホーミングする弾を撃ってくるものがある。
後者は体力が低くなると、召喚してくる。


Poloko
CarrotとKoboldを召喚してくる。
5発の弾を発射したり、3連続の衝撃波で攻撃してくる。
基本的に周りを回りつつ、衝撃波をジャンプでかわそう。
Carrotはほっといてもいいが、Koboldは適宜邪魔になるようなら倒そう。


Queen_Amanda
Bunsheeを召喚する。
ホーミングする弾を発射してくる。
立ち止まらないようにしよう。


ー3階で出てくるボスー

Adam
Ice GolemとMagma Golemを召喚してくる。
攻撃方法は移動方向を先読みしての火の玉。
火力が低いと大量の雑魚でジリ貧になりかねない。
できるだけ火力の高い武器でボスだけ狙い、素早く倒したいところ。


Percival
召喚はしない。
移動方向を先読みした爆発する弾を数発連続で投げてくる。
周りに石の塔があるので、残っている間はその後ろに隠れたりして凌ごう。


Regulus
Basiliskを召喚する。
紫の弾を吐いて攻撃してくる。
遠くにいれば、攻撃が届かない、もしくは避けやすいのでできるだけ離れて、遠距離攻撃できる武器で戦いたい。
動き回っていればBasiliskが邪魔になることは少ないだろう。


ー4階で出てくるボスー

Bastian
Cockatriceを召喚する。
ホーミングする紫の弾と速度の早い紫の弾で攻撃してくる。
速度の速い方は避けるのはほぼ不可能だが、精度は良くないので離れていれば当たらないことも多い。
とは言え、全く当たらないに越したことはないので、基本的に周りにある障害物の陰に隠れよう。
ホーミング弾の方はこちらの攻撃で撃ち落とすことができる。


Brunilda
Carrot、Green Pepper、Yellow Chilliを召喚してくる。
攻撃方法は速い速度で追いかけてきてからの噛みつきか、大きな酸の弾。
基本的に外周を絶えず走り回ろう。
雑魚は完全スルーで大丈夫。
噛み付きはスプリントでなければ、避けられないので攻撃モーションをしたら即座に走ろう。
酸の弾は障害物を間に挟んで当てないと、避けるのは難しい。
移動速度が遅い状態でこのボスとあたったらほぼ詰みかも。


Ignus the Firemonger
Storm Beastを召喚する。
上空から炎の玉を吐いて攻撃してくる。
炎はかなり長い間その場に残る。
炎に巻き込まれように気をつけながら、外周を動き続けよう。


ー最終階で出てくるボスー

Examiner Cepheus
Hollow Armor、Orc、Demonを召喚する。
攻撃方法はホーミングする紫の弾、紫の剣を降らす、5連続衝撃波の3つ。
ラスボスだけあって召喚する敵も強力。
いちいち倒していてはキリがないのでDemon以外は極力スルーしよう。
ホーミングする攻撃は撃ち落とすことができる。
3 Comments
Sixshot 10 May, 2024 @ 5:26am 
ニースガイド!!! ありがとうございます!!!
CapatainRedshirt 10 Jun, 2019 @ 8:46pm 
日本人ですか?
Zcaramousse 30 Nov, 2017 @ 1:39am 
Yeah this guide is dope!